• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世スコラ学との比較に基づくスピノザ形而上学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J08122
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 一紀  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードスピノザ / スコラ哲学 / 超越範疇 / 存在の一義性 / スアレス / ドゥルーズ / 近世スコラ学
研究実績の概要

前年度までに十分進められたスアレス形而上学の分析を用いながら、その後のスコラ学における超越範疇(transcendentia)の変遷を調査することで、超越論的(transzendental)哲学の生成要素を抽出する作業を行った。超越範疇に、それが不可避的に帯びる非十全性という性格を付与し明示化する点において、スアレスの超越範疇論は際立っていた。ここから本研究者は、彼によって与えられたこの新たな規定が超越範疇の認識論化を促し、スアレスにおいてはなお存在論の枠組みのもとで語られていた超越範疇という概念が、その後のとりわけカロフ等に代表されるグノストロギアの系譜に位置する者たちによって徐々に認識論の枠の中で実質的な意義を持つようになり、そのことによって形而上学の対象であるところの「存在である限りの存在」を明らかにするという存在論的な領域での位置価を徐々に失っていったのではないか、という仮説のもとでスアレス以降のスコラ学に関する文献の分析を行った。
上記のスコラ哲学を進める上で副産物として得られた幾つかの知見を用いながら、スピノザ形而上学の研究を進めた。『エチカ』全体をユークリッド幾何学のようにリニアに読むのではなく、後の定理によって鍵概念が展開され変換されることによって前の定理の証明が補完され更なる展開を被るというレトロスペクティヴな観点から読解を行うという方法のもとで、本年度は(a)スピノザにおける想像力の自立性という論点を展開することで、超越範疇の批判と対になる彼特有の共通概念への想像力の寄与分を位置付け直す試みを行い、(b)さらに、今日にいたるまで決定的な影響を持ち続けている60年代から70年代にかけて行われたフランスのスピノザ哲学研究を問い直すという目的のもと、『エチカ』における否定性の問題を、とりわけ彼の用いる特異な充足理由律に着目することで分析した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 非存在の一義性:前期ドゥルーズにおける2015

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 20 ページ: 236-246

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 超越範疇の布置ーーフランシスコ・スアレスにおける2014

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 56 ページ: 17-33

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スアレスの存在論:一義性とアナロギアの間に2014

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 雑誌名

      東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集

      巻: 32 ページ: 146-159

    • NAID

      40020112071

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 否定性の手前に:ドゥルーズにおけるヘーゲル2016

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      全南大学・東京大学学術交流シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 想起と痕跡:スピノザ『エチカ』における第一種認識への注2015

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 原因と実在の間隙:スピノザ哲学の諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      三田哲学会
    • 発表場所
      慶應大学(東京都港区)
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非存在の一義性:前期ドゥルーズにおける2014

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      日仏哲学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] スアレスの存在論――義性とアナロジーの間で――2014

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      バロック・スコラ哲学研究会
    • 発表場所
      慶應大学 (東京都港区)
    • 年月日
      2014-03-01
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超越範疇の布置――フランシスコ・スアレスにおける――2013

    • 著者名/発表者名
      井上一紀
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
    • 年月日
      2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi