• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的記憶の性質と動的処理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J08125
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西山 めぐみ  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード視覚的長期記憶 / 変化の見落とし / 境界拡張 / 視覚的記憶 / 長期記憶
研究実績の概要

視覚的長期記憶が視覚情報処理に及ぼす影響について明らかにするため,視覚的長期記憶が変化検出に及ぼす影響について検討を行った。その結果,課題に関連する記憶は変化検出率を上昇させるだけでなく,場合によっては成績を低下させてしまうことが明らかになった。さらに,視覚的長期記憶と想起の関係性について検討するため,境界拡張現象を利用した実験を行った。実験の結果,写真を想起するプロセス自体が想起される写真の境界を拡張する一因となっている可能性が示唆された。これらの知見は,視覚的長期記憶の潜在的影響を示すものであり,視覚的記憶の動的処理メカニズムの解明において重要である。
また,近年の研究では,規則性 (例えば,ABC) にもとづいて呈示される刺激列が潜在的に学習されることが明らかになっている。また,このような規則性は観察者の気づきをともなわず,自動的に注意を捕捉することが報告されている。そこで,規則性の有無と記憶成績の関係について検討したところ,規則性は注意を捕捉し,規則性のある系列を構成する刺激の記憶は向上するが,規則性のある系列に挿入された刺激の記憶成績は低下することが明らかになった。
教育場面に対する研究の応用として,視覚的長期記憶の研究パラダイムを利用して,実際の教育場面において学習支援を実施した。具体的には,マイクロステップ測定法を用いて,学習項目一つ一つについて学習スケジュールを厳密に統制した教材を作成し,学習回数と学習タイミングの組み合わせの効果について検討した。参加者は小学校6年生であり,縦断的にデータが収集された。実験の結果,学習回数を問わず,分散学習の方が集中学習よりも成績は高かったが,学習回数と学習タイミングの交互作用が有意傾向であった。学習回数によって効率のよい学習タイミングが異なる可能性も考えられるため,今後さらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Visual long-term memory and change blindness: Different effects of pre- and post-change information on one-shot change detection using meaningless geometric objects2014

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nishiyama & Jun Kawaguchi.
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 30 ページ: 105-117

    • DOI

      10.1016/j.concog.2014.09.001

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Remembering pictures affects boundary extension2015

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nishiyama & Jun Kawaguch
    • 学会等名
      SARMACⅩ
    • 発表場所
      Victoria Conference Centre
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学習回数と学習タイミングが四字熟語の習得に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      西山めぐみ・寺澤孝文・三宅貴久子・古本温久
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The effect of remembering pictures on boundary extension2014

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nishiyama & Jun Kawaguch
    • 学会等名
      ICAP2014
    • 発表場所
      Paris Convention Centre
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] オブジェクトの規則性が符号化に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      西山めぐみ・大塚幸男・齋木潤
    • 学会等名
      日本認知心理学会第12回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Does visual long-term memory enhance change detection?2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Megumi, Kawaguchi Jun
    • 学会等名
      SARMAC X
    • 発表場所
      ERASMUS UNIVERSITY (ROTTERDAM, THE NET HERLANDS)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 想起による境界拡張2013

    • 著者名/発表者名
      西山 めぐみ
    • 学会等名
      日本心理学会大77回大会シンポジウム
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター札幌市産業振興センター(北海道札幌市白石区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意味情報の操作が視覚的統計学習に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      西山 めぐみ, 大塚 幸生, 川口 潤
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター札幌市産業振興センター(北海道札幌市白石区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi