• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間赤外線分光観測による炭素質ダスト進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J08492
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 亮  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード天文学 / 赤外線天文学
研究実績の概要

本研究では赤外線分光観測を用いて炭素質ダストの性質変化を探った.特に観測機器の限界のためにこれまで十分な感度での観測が行われていなかった 5μm よりも短い波長に注目して研究を進めた.(1)赤外線天文衛星「あかり」を用いて銀河系内の惑星状星雲約 70 天体の 2-5 μm 近赤外線スペクトルを解析し,分光カタログを作成した.分光カタログの精度について評価した.本研究の成果は星間 PAH (polycyclic aromatic hydrocarbon) の変性の研究において有用であることが示された.(2)すばる望遠鏡 COMICS および Gemini North 望遠鏡 NIRI を用いて,コンパクト HII 領域 M1-78 における PAH 放射強度の空間変化を調べた.NIRI による観測では HII 領域を取り囲むようにして非常に広い範囲で水素分子からの輝線が放射されていることが確認された.HII 領域の内部では 3.3μm/11.2μm の PAH 放射強度比が著しく低下していることが分かった.この強度比の変化がサイズの小さい PAH が輻射によって蒸発したために引き起こされた可能性について指摘した.(3)地上望遠鏡に依る中間赤外線観測では回折限界に迫る高い空間分解能を実現できるため,ダストの変性過程を探るうえで有用である.多くの地上中間赤外線装置では副鏡 tip-tilt による高速 (~1Hz) ビームスイッチングが用いられているが,30m 級の次世代大型望遠鏡では巨大な副鏡を高速で動かすことは不可能である.私は大気放射の時間相関を利用することでビームスイッチングの周波数を低下させる手法を開発しすばる望遠鏡 COMICS のアーカイブデータで検証した.開発した手法を用いることでビームスイッチング周波数を 1/10 以下に下げても観測可能であることがわかった.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared PAH features in Galactic Planetary Nebulae2015

    • 著者名/発表者名
      R. Ohsawa, T. Onaka, I. Sakon, T. I. Mori, H. Kaneda, M. Matsuura
    • 雑誌名

      THE UNIVERSE IN THE LIGHT OF AKARI and Synergy with future Large Space Telescopes

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e のバックエンド解析システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      大澤亮, 酒向重行,Tomo-e 開発チーム
    • 学会等名
      日本天文学会 2015 年春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Current Status of Tomo-e Project: Development of Kiso Wide-Field CMOS Camera2015

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ohsawa
    • 学会等名
      新学術領域研究 「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」 第3回シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-02-19 – 2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Development of the Mid-Infrared Data-Reduction Method without Chopping using COMICS Archive Data2015

    • 著者名/発表者名
      大澤亮
    • 学会等名
      すばるユーザーズミーティング 2014
    • 発表場所
      国立天文台
    • 年月日
      2015-01-13 – 2015-01-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] PAH Processing in the HII region: M1-782015

    • 著者名/発表者名
      大澤亮
    • 学会等名
      第 10 回 Grain Formation Workshop
    • 発表場所
      神奈川県強羅静雲荘
    • 年月日
      2015-01-07 – 2015-01-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Gas and PAH distributions in the compact HII Region, M1-782014

    • 著者名/発表者名
      Ryou Ohsawa, Takashi Onaka, Tamami Mori, Itsuki Sakon, Hidehiro Kaneda
    • 学会等名
      International Conference on Interstellar Dust, Molecules and Chemistry
    • 発表場所
      Tezpur University, India
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Analytical Method Development for Mid-Infrared Observations without Chopping2014

    • 著者名/発表者名
      大澤亮
    • 学会等名
      第4回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Impact of the Initial Disk Mass Function on the Disk Fraction2014

    • 著者名/発表者名
      大澤亮,尾中敬,安井千香子
    • 学会等名
      日本天文学会 2015 年秋季年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Near-Infrared PAH features in Galactic Planetary Nebulae2014

    • 著者名/発表者名
      R. Ohsawa, T. Onaka, I. Sakon, T. I. Mori, H. Kaneda, M. Matsuura
    • 学会等名
      THE UNIVERSE IN THE LIGHT OF AKARI and Synergy with future Large Space Telescopes
    • 発表場所
      Open University, GB
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Disk lifetime and disk fraction2014

    • 著者名/発表者名
      大澤 亮
    • 学会等名
      「原始惑星系円盤から惑星へ」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-03-05 – 2014-03-07
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of Planetary Nebulae and PAH features2013

    • 著者名/発表者名
      大澤 亮
    • 学会等名
      The Life Cycle of Dust in the Universe: Observations, Theory, and Laboratory Experiments
    • 発表場所
      Academis Sinica Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2013-11-18 – 2013-11-22
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「あかり」系内惑星状星雲 2.5-5.0μm 分光カタログの作成2013

    • 著者名/発表者名
      大澤 亮
    • 学会等名
      日本天文学会 2013年秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2013-09-10 – 2013-09-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of dust emission around PNe, from AKARI/Spitzer to SPICA2013

    • 著者名/発表者名
      大澤 亮
    • 学会等名
      SPICA Science Conference 2013: From Exoplanets to Distant Galaxies: SPICA's New Window on the Cool Universe
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-06-18 – 2013-06-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi