• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常タンパク質分解系を亢進する食品成分の同定とその作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J09070
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 食品科学
研究機関徳島大学 (2015)
名古屋大学 (2013-2014)

研究代表者

大西 康太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,320千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードmTORC1 / MAP4K3 / AMPK / autophagy / amino acids sensing / オートファジー / 機能性食品 / ポリフェノール / タンパク質品質管理機構 / 炎症応答 / 栄養飢餓応答 / 細胞生物学 / TFEB / 抗炎症作用 / SWATH
研究実績の概要

細胞内異常タンパク質の主要な分解機構であるオートファジーの破綻と広範囲の疾病との関与が示唆されているが、本機構に着目した食品機能性研究はほとんど例が無い。そこで本研究では、オートファジーの活性化を作用標的とした機能性食品成分の探索及びその作用機構の解明を目的とした。
平成27年度の大半はカリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)に渡航しており、Albert La Spada教授の研究室においてmTORC1 (mammalian target of rapamycin complex 1) 制御シグナルに関する基礎的な研究を行った。mTORC1はアミノ酸飢餓条件におけるオートファジー活性化機構において中心的な役割を担うことが知られているが、本分子がアミノ酸をセンシングする分子機構に関しては、現在のところ統一的な見解が得られていない。近年、La Spada教授らはmTORC1の上流を制御するシグナル分子としてMAP4K3を同定した。そこで、MAP4K3-mTORC1シグナルと、細胞内エネルギーセンサーとして知られるAMPKとの関与を想定し、本仮説の妥当性を検証した。
まず、免疫沈降法により、HEK293T細胞におけるMAP4K3とAMPKとの相互作用を見出した。また、MAP4K3ノックアウト細胞において、AMPKが活性化する一方でmTORC1が不活性化していることが明らかとなった。興味深いことに、CRISPR/Cas9システムによりMAP4K3及びAMPK alpha 1/2 subunitをトリプルノックアウトした細胞が、野生型HEK293A細胞と同程度のmTORC1活性を示した。以上の結果から、AMPKはMAP4K3の下流でmTORC1活性を制御する可能性が強く示唆された。新たに同定した本シグナル伝達経路は、オートファジーを亢進する機能性食品成分の新たな作用標的となりうる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 発がん抑制物質ゼルンボンのタンパク質変性ストレスに起因した生理作用2013

    • 著者名/発表者名
      大西 康太、入江 一浩、村上 明
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 71巻 ページ: 400-406

    • NAID

      10031192970

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel synthesis of zerumbone-pendant derivatives and their biological activity2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitayama, Maki Nakahira, Kae Yamasaki, Hiromi Inoue, Chika Imada, Yuji Yonekura, Masataka Awata, Hikaru Takaya, Yasushi Kawai, Kohta Oknishi, and Akira Murakami
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: VOL.69 号: 47 ページ: 10152-10160

    • DOI

      10.1016/j.tet.2013.09.026

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Protein Quality Control Systems as Novel Mechanisms underlying Functionality of Food Phytochemicals2013

    • 著者名/発表者名
      Kohta Onnishi, Kazuhiro Irie, and Akira Murakami
    • 雑誌名

      Functional Foods in Health and Disease

      巻: VOL.3 ページ: 400-415

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クルクミンの機能性発現機構におけるタンパク質ストレス作用の関与2016

    • 著者名/発表者名
      村上 明、今林健登、村川 慧、Cindy Valentine、中畑恵利奈、大西康太、入江一浩
    • 学会等名
      2016年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Possible contribution of zerumbone-induced proteo-stress to its anti-inflammatory function through the activation of heat shock factor 12015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Igarashi, Kohta Ohnishi, Kazuhiro Irie, Akira Murakami
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Food Factors (ICoFF 2015)
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Republic of Korea
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zerumboneの抗炎症作用におけるタンパク質ストレスの関与2015

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 洋子、大西 康太、入江 一浩、村上 明
    • 学会等名
      2015年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アミノ酸飢餓条件におけるリポ多糖刺激マクロファージのプロテオーム解析: GCN2-eIF2 alphaシグナルによるタンパク質翻訳制御2014

    • 著者名/発表者名
      大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 細胞外核酸のマクロファージ炎症応答への作用とその分子機構解析2014

    • 著者名/発表者名
      額 惠理香、大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヒト血中濃度レベルのケルセチンおよびケルセチン抱合体の抗炎症作用2014

    • 著者名/発表者名
      黒川 健治、額 惠理香、大西 康太、生城 真一、榊 利之、紀 再思、坪井 洋、寺尾 純二、河合 慶親
    • 学会等名
      第19回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] リソソーム活性を亢進するポリフェノールの探索2014

    • 著者名/発表者名
      坂井 麻衣子、大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      第19回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] オートファジー関連遺伝子の発現を誘導するポリフェノール類の探索と作用機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      坂下 友紀、額 惠理香、大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      第19回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Zerumboneの抗炎症作用機構の解析 ~タンパク質ストレス関与の可能性~2014

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 洋子、大西 康太、入江 一浩、村上 明
    • 学会等名
      第19回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 細胞タンパク質変性作用を介したcurcuminの機能性発現機構2014

    • 著者名/発表者名
      中畑 恵利奈、Cindy Valentine、大西 康太、入江 一浩、村上 明
    • 学会等名
      第29回日本香辛料研究会学術講演会
    • 発表場所
      札幌ガーデンパレス(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ケルセチン硫酸抱合体の合成と抗炎症作用の解析2014

    • 著者名/発表者名
      黒川 健治、生城 真一、榊 利之、寺尾 純二、大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2014-03-29
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 食品由来のファイトケミカルによるタンパク質変性作用の評価2014

    • 著者名/発表者名
      今林 健登、中畑 恵利奈、大西 康太、田中 遼平、五十嵐 洋子、入江 一浩、村上 明
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2014-03-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Proteohormesis as the novel adaptive mechanism underlying physiological functions of food phytochemicals2014

    • 著者名/発表者名
      Akira Murakami, Kohta Ohnishi
    • 学会等名
      17^<th> Biennial Meeting of Society for Free Radical Research Intemational
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-03-26
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] オートファジー誘導を介した抗炎症作用を有するポリフェノール類の探索2013

    • 著者名/発表者名
      坂下 友紀、額 恵理香、大西 康太、河合 慶親
    • 学会等名
      第18回日本フードファクター学会学術集会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Activation of Protein Quality control systems by Food Phytochernicals : Chemical Training Hypothesis2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Murakami and Kohta Ohnishi
    • 学会等名
      13^<th> International Conference of FFC -First International Symposium of ASFFBC : Functional and Medical Foods with Bioactive Compounds : Science and Practical Application
    • 発表場所
      京都府立医科大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2013-05-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi