• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

群体性ボルボックス目テトラバエナを用いた多細胞化初期段階の進化生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J09234
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関東京大学

研究代表者

新垣 陽子  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多細胞化 / 群体性ボルボックス目 / テトラバエナ / 細胞構造 / 原形質の架橋 / シアワセモ
研究実績の概要

ボルボックス目緑藻は、単細胞のクラミドモナスと多細胞化して複雑化したボルボックス、さらに細胞数や分化段階で進化的中間段階の種を含む、多細胞化のモデル生物群である。申請者は、真核生物で独立に何度も生じた多細胞化 (複数の細胞が単一の個体として統合される) という現象を、本生物群の中で最も初期に分岐し、細胞数が4細胞と最も少ないテトラバエナに注目し、単細胞から多細胞への転換期に起きた重要な進化的イベントの解明を目指し研究を行っている。
緑藻ボルボックス目の多細胞の種では、細胞質分裂直後の娘細胞がしばらく原形質の架橋で接続され、その状態で形態形成運動および細胞壁合成を行うことで、多細胞個体としての発生を行う。そこで、申請者は細胞質分裂関連遺伝子とその上流で制御を行っていると考えられる細胞周期に関わる遺伝子群が、多細胞化に伴い進化しているのではないかと考え、注目している。
平成27年度は、単細胞クラミドモナス、4細胞テトラバエナ、16細胞ゴニウム、32細胞ユードリナの同調培養系を用い、細胞周期および細胞質分裂関連遺伝子の発現パターンを非分裂ステージ、分裂ステージ、分裂ステージの直後で比較解析を行った。その結果、複数の遺伝子で、単細胞クラミドモナスと4細胞以上の多細胞の種で発現パターンが異なることが明らかとなり、多細胞化にともない進化したことが予測された。しかし、これら遺伝子はクラミドモナスでの詳細な研究が少なく、機能がほとんどわかっていない。そこで現在は、これら遺伝子の特異的抗体を用いた細胞内局在解析および、共同研究先のライブラリーより得た当該遺伝子欠損株を用いた表現型解析を実施し、これら遺伝子の機能と多細胞化にともなう進化的意義を解明すべく、解析中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of the Witwatersrand(South Africa)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] The Simplest Multicellular Organism Unvailed.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Arakaki・Hiroko Kawai-Toyooka・Yuki Hamamura・Tetsuya Higashiyama・Akira Noga・Masafumi Hirono・Bradley J. S. C. Olson・Hisayoshi Nozaki.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 8 号: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0081641

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Incipient multicellular organisms in two separate lineages of Volvocales2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Arakaki, Mizuho Sugasawa, Ryo Matsuzaki, Hiroko Kawai-Toyooka, Hisayoshi Nozaki
    • 学会等名
      2nd International symposium & 4th Annual research meeting on Matryoshika-Type Evolution of Eukaryotic Cells
    • 発表場所
      筑波大学 (茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ボルボックス目藻類で探る多細胞化の初期段階2015

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子・菅澤瑞穂・松崎令・豊岡博子・野崎久義
    • 学会等名
      日本植物形態学会第27回大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ (新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 緑藻綱ボルボックス目における多細胞化の初期段階2015

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子・菅澤瑞穂・松崎令・豊岡博子・野崎久義
    • 学会等名
      第12回クラミドモナス研究会
    • 発表場所
      中央大学 (東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 群体性ボルボックス目の比較ゲノム解析に基づく多細胞化と雌雄性の進化生物学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      野崎久義・ 豊岡博子・ 新垣陽子・ 松﨑令・ 浜地貴志・ 豊田 敦・ 野口英樹・ 水口洋平・ 藤山秋佐夫
    • 学会等名
      ゲノム支援拡大班会議
    • 発表場所
      京都国際会館 (京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Unveiling the initial stage of multicellularity within the Volvocales2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Arakaki, Mizuho Sugasawa, Ryo Matsuzaki, Hiroko Kawai-Toyooka, Hisayoshi Nozaki
    • 学会等名
      Third International Volvox Conference
    • 発表場所
      ケンブリッジ (英国)
    • 年月日
      2015-08-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 群体性ボルボックス目“シアワセモ”で探る多細胞化の初期段階2014

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子、豊岡博子、野崎久義
    • 学会等名
      日本原生生物学会第47回大会 若手の会シンポジウム
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一次共生藻類、ボルボックス目における多細胞化の初期段階2014

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子、豊岡博子、野崎久義
    • 学会等名
      第3回マトリョーシカ型生物学研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 最もシンプルな統合された多細胞体の発掘2013

    • 著者名/発表者名
      新垣陽子・豊岡博子・浜村有希・東山哲也・苗加彰・廣野雅文・野崎久義
    • 学会等名
      第13回東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2013-06-08
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] THE SIMPLEST MULTICELLULAR ORGANISM TETRABAENA SOCIALIS2013

    • 著者名/発表者名
      Yoko Arakaki・Hiroko Kawai-Toyooka・Yuki Hamamura・Tetsuya Higashiyama・Akira Noga・Masafumi Hirono・Hisayoshi Nozaki.
    • 学会等名
      Second International Volvox Conference
    • 発表場所
      ニューブランズウィック大学(カナダ)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi