• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける発電エネルギー源選択の歴史的変容--石炭・石油・原子力--

研究課題

研究課題/領域番号 13J09331
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 経済史
研究機関東京大学

研究代表者

豆原 啓介  東京大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードフランス / 経済史 / エネルギー政策 / 石炭業
研究実績の概要

報告者の研究目的は高度成長期フランスにおける電力エネルギー源の選択の歴史的な変容を捕捉することにある。現在のフランスは総発電量の8割を賄う原子力大国として知られているが、原子力が主要な発電エネルギー源となったのは70年代中葉以降であり、戦後復興期からオイルショックに至るまでの経済発展著しい期間においては火力および水力が電力生産を担った。報告者は当該期間においてフランス政府は水力・石炭火力・石油火力の三択をいかにベスト・ミックスとして捕捉していたのかについて、原子力の開発状況も視野に入れながら検証することを試みた。とりわけ2014年4月から2014年8月まではパリに滞在して国立公文書館(ピエール・フィット市)にてフィールドワークを行い、博士論文執筆に必要な史料を収集した。当該年度はとりわけフランスにおいてエネルギー開発計画を数年毎に策定した計画庁エネルギー委員会の史料の分析に時間を費やした。戦後の物資欠乏期においては石炭節約が喫緊の課題であったために水力推進策が採られる一方、物資欠乏から脱した50年代初頭には水力よりも利益率の高い火力へと傾斜されたことはすでに先行研究によって指摘されてきた。しかしながら史料を精査することで、50年代初頭においてエネルギー委員会が火力推進策を採用したことは事実であるとしても非販売用の低品質石炭を用いることで物資欠乏期と同様に石炭使用の合理化が図られたこと、50年代前半の石炭市場緩和時においては石炭業に対する配慮のために石油火力の普及に歯止めがかけられたこと、好況のため西欧全土で石炭不足に陥った50年代半ばには再び水力の推進が図られたこと、などが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Systeme de la distribution du charbon en France d'apres-guerre2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke MAMEHARA
    • 雑誌名

      日仏経営学会

      巻: 30号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後フランスにおける石炭流通統制の実態―石炭統制局史料を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      豆原啓介
    • 学会等名
      日仏経営学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi