• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレーニング期の高脂肪食摂取が糖を中心としたエネルギー代謝に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 13J09367
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 祐美子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨格筋グリコーゲン / 運動後回復期 / 高脂肪食 / 走行運動
研究概要

運動時の疲労を低減させるためには、骨格筋グリコーゲン濃度を高めた状態で運動に臨むこと、脂質をエネルギー源として酸化利用する能力を高めること、この2つを両立させることが重要となる。脂質をエネルギー源として酸化利用する能力を高める方法として、高脂肪食摂取の有用性が示されている。しかし、高脂肪食摂取が骨格筋でのグリコーゲン合成能力に与える影響についてはほとんど解明されていない。本研究では、高脂肪食摂取が運動後のグリコーゲン合成に与える影響を解明し、骨格筋グリコーゲン濃度の上昇と脂質代謝能力の向上の両立を図る上で、最適な栄養摂取条件を明らかとすることを目的とする。本年度は、雄性のICRマウスを用いて、3日間高脂肪飼料(総カロリー中20%が炭水化物、57%が脂質)を摂取した群(HFD群)とMF飼料(総カロリー中60%が炭水化物、13%が脂質)を摂取した群(MF群)に走行運動を行わせ後、グルコースを経口投与し、回復期の骨格筋グリコーゲン濃度の変化に与える影響を検討した。また、ウェスタンブロット法により骨格筋でグルコースの取り込みやグリコーゲン合成に関わるタンパク質の量を定量化した。その結果、運動後の回復期の骨格筋グリコーゲン濃度について、HFD群ではMF群と比較して有意に低値を示した。またHFD群ではMF群と比較して、運動後の回復期の血中グルコース濃度が有意に高値を示し、骨格筋を中心とした組織でのグルコースの取り込みが低下していることが示唆された。一方、骨格筋でグルコースの取り込みやグリコーゲン合成に関わるシグナル伝達経路上のタンパク質について、活性の指標となるリン酸化型タンパク質量に群間差はみられなかった。3日間の高脂肪食摂取は、シグナル伝達経路には影響を与えないものの、運動後の骨格筋でのグルコースの取り込みやグリコーゲン合成を抑制することが示唆された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Higher voluntary wheel running activity following endurance exercise due to oral taurine administration in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Urushibata E, and Hatta H
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 2 号: 3 ページ: 373-379

    • DOI

      10.7600/jpfsm.2.373

    • NAID

      10031179364

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3日間の高脂肪食摂取は運動後の骨格筋グリコーゲン合成を抑制する2013

    • 著者名/発表者名
      高橋祐美子、松永裕、田村優樹、八田秀雄
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      東京都千代田区日本教育会館
    • 年月日
      2013-09-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi