• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化セリウムにおける粒界原子構造及びイオン伝導特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J10035
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

馮 斌  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード酸化セリウム / 結晶粒界 / 走査型透過電子顕微鏡法 / 第一原理計算 / 電気化学歪み顕微鏡法
研究実績の概要

本年度では、酸化セリウム粒界における物性評価を行った。具体的には、粒界における酸素還元反応活性、粒界における酸素空孔形成エネルギー及び酸素拡散について解析を行いました。
(1)本研究ではelectrochemical strain microscopy (ESM)を用いて粒界における局所酸素反応活性を測定した。こその結果、Σ5粒界におけるESM反応がバルク部分より高くなっており、酸素反応活性が高くなっていることが確認された。一方その他の粒界の活性はバルクと同じ値を示していることが確認されました。この粒界は昨年度の解析により、一番酸素空孔量が多く形成された粒界であり、酸素空孔濃度が粒界酸素反応活性に決定的な役割を果たしていることが確認されました。
(2)Mott-Littleton法によりΣ5酸素化学量論組成の粒界およびΣ3粒界における酸素空孔形成エネルギーについて計算を行った。酸素空孔形成エネルギーは粒界のサイトに強く依存しており、酸素の結合状態に強く依存していることが確認された。またΣ5粒界における空孔形成エネルギーが低く、この粒界で酸素空孔が形成されやすい事から、非化学量論組成の粒界が安定であると推測される。
(3) 第一原理NEB法でΣ3粒界を対象として、粒界構造における拡散現象を原子レベルで解析を行った。その結果、粒界における酸素拡散は常にバルクよりも遅くなっていることが確認された。さらに粒界面に平行な方位の酸素拡散が粒界面に垂直な方位よりも有利であることが確認された。
以上今年度では、昨年度得られた酸化セリウムモデル粒界を基に、粒界における物性評価を行い、原子レベルで粒界における機能発現メカニズムを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Atomic structure and energetics of oxygen vacancy in CeO2 grain boundaries2014

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, H. Hojo, Y. Sato, H. Ohta, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      AMTC Letters

      巻: 4 ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Grain boundary chemistry in yttria-stabilized zirconia investigated by STEM-EDS2015

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, N. Lugg, A. Kumamoto, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2015年年会
    • 発表場所
      岡山大学、岡山市
    • 年月日
      2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Defect chemistry and segregation behavior at grain boundaries in yttria-stablized zirconia2014

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, N. Lugg, A. Kumamoto, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      日本金属学会2014秋期講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋市
    • 年月日
      2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] High sensitivity element mapping of YSZ grain boundaries using STEM SDD-EDS2014

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, N. Lugg, A. Kumamoto, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会
    • 発表場所
      幕張メッセ, 千葉市
    • 年月日
      2014-05-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Atomic structure and energetics of oxygen vacancy in CeO2 grain boundaries2014

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, H. Hojo, Y. Sato, H. Ohta, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical calculations
    • 発表場所
      アクトシティ浜松, 浜松市
    • 年月日
      2014-05-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Atomic scale investigation of grain boundaries in CeO_22013

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, H. Hojo, Y. Sato, T. Tohei, N. Shibata, T. Mizoguchi, H. Ohta and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      1^<st> East-Asia Microscopy Conference.
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      2013-10-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Atomic structure and oxygen nonstoichiometry in CeO_2 grain boundaries2013

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, H. Hojo, Y. Sato, T. Tohei, N. Shibata, T. Mizoguchi, H. Ohta. and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      14^<th> International Conference on intergranular and interphase boundaries in materials
    • 発表場所
      Halkidiki, Greece
    • 年月日
      2013-06-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Atomic structure analysis of grain boundaries in CeO2 thin film and CeO_2-ZrO_2 heterointerface2013

    • 著者名/発表者名
      B. Feng, Y. Sato, H. Hojo, T. Mizoguchi, H. Ohta, T. Tohei, N. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      2013 Materials Research Society Spring meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2013-04-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi