• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンスーン・アジア稲作灌漑システムの国際比較:制度と社会ネットワークの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 13J40073
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 農業経済学
研究機関東京大学

研究代表者

竹田 麻里  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,580千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード灌漑管理 / 水資源配分 / 協調行動 / 集合行為 / 稲作 / タイ / モンスーン・アジア / 社会ネットワーク / 比較制度分析 / 灌漑 / チャオプラヤデルタ / GIS / 社会的ネットワーク
研究実績の概要

平成27年度は,タイ王国チャオプラヤデルタ東北部の農村を対象に,農業水利の社会ネットワークを構築し,日本との比較を行った。その結果,日本でもデルタ農村でも,灌漑管理の基礎的単位は集落であるという共通性がある一方,デルタ農村では日本に比べて出入作が多く,圃場条件等を考慮してもなお,隣接圃場の耕作者によって結ばれる関係性の指標(密度,推移性,相互性)の値が低く,緩い紐帯であることが視覚的・定量的に明らかになった。
続いて同デルタ農村における灌漑管理について,コメ担保融資制度下の高米価かつ乾季の水不足という条件のもとで見られた以下の3つの集合行為(①幹線から支線水路へ配水する仮設ポンプ燃料代の共同負担,②末端水路の浚渫作業費用の共同負担,③県・郡が労賃を負担する集落単位の水路の草刈作業)の参加率を出入作率の高さとの関係から整理し,入作者は集合行為への参加率が低くフリーライドしている可能性が示唆された。
一方,灌漑水の利用可能性・作付意思決定に関する情報源の観点では,出入作率が高い農家は,近隣農家からの情報等のローカルな情報へのアクセスが相対的に少ないなど制限があることが示唆された。上記の出入作率の高さと農業水利のネットワークが粗であるという性質は,チャオプラヤデルタ農村における参加型灌漑管理において日本の経験を教訓とする際の留意点であると考えられる。加えて,RPD復帰前から継続して研究してきた日本における用水ブロック単位の灌漑水の従量料金制と節水行動について,モンスーン・アジアへの適用可能性を考慮して検討た結果,大規模耕作者の水管理労働費用の高さが本制度の活用のボトルネックである可能性が示唆された。
本研究は平成25年7月から開始された。現在は,最後の課題である中国における農業水利のネットワーク構造の解析を行っており,3年が経過する6月をめどに成果を発表する予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Dry season water allocation in the Chao Phraya River basin, Thailand2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeda, Athit Laphimsing, Aksara Putthividhya
    • 雑誌名

      International Journal of Water Resources Development

      巻: 32(2) 号: 2 ページ: 321-338

    • DOI

      10.1080/07900627.2015.1055856

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 灌漑用水ブロック単位の従量料金制と節水行動2015

    • 著者名/発表者名
      竹田麻里・荘林幹太郎
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 34 ページ: 279-284

    • NAID

      130005171651

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Collective action vs. conservation auction: Lessons from a social experiment of a collective auction of water conservation contracts in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Takeda. M., Takahashi. D., and Syobayashi
    • 雑誌名

      Land Use Policy

      巻: 146 ページ: 189-200

    • DOI

      10.1016/j.landusepol.2014.06.010

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] チャオプラヤデルタ農村における出入作と灌漑管理の共同行動2016

    • 著者名/発表者名
      竹田麻里・塚田和也
    • 学会等名
      日本農村計画学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-04-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 灌漑用水ブロック単位の従量料金制と節水行動2015

    • 著者名/発表者名
      竹田麻里・荘林幹太郎
    • 学会等名
      日本農村計画学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 集落による末端農業用排水路の維持管理の義務者の選択構造―農業集落カードを利用したパネルデータ分析―2015

    • 著者名/発表者名
      竹田麻里
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Long-term characteristics of dry season water allocation in the Chao Phraya River basin, Thailand: Implications for comparative institutional analysis of water governance2014

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeda
    • 学会等名
      Asia Symposium on Water, Sanitation and Hygiene
    • 発表場所
      広島県広島市KKRHotel
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Mari Takeda - water resources research

    • URL

      https://www.facebook.com/MariTAKEDAwater/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www.facebook.com/MariTAKEDAwater

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi