• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英バイリンガルの視覚的単語認識と語彙表象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J40101
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

中山 真里子  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
4,312千円 (直接経費: 3,525千円、間接経費: 787千円)
2016年度: 292千円 (直接経費: 225千円、間接経費: 67千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日英バイリンガル / 視覚的単語認識 / 意味表象 / マスク下のプライミング / 語彙判断 / 対訳語 / 単語認識 / 心的辞書 / L2-L1 Masked Priming / バイリンガル / 対訳語プライミング / 単語認知
研究実績の概要

本研究では日英バイリンガルの単語認識プロセスについて、特にL1(日本語)とL2(英語)の意味のつながりについて焦点をあて実証実験を行っている。採用第3年度の研究実施状況を以下の通り報告する。

①2年度までに投稿し、再投稿を求められたL2-L1方向の翻訳プライミング効果と英語力の関係を検証した論文を修正し再投稿した結果、採択となった。この研究により、表記の異なるバイリンガルにおいてもL2語の形態から語の意味情報のつながりが発達するこを示し、その強さは英語力と有意に相関性があることが明らかになった。
②2年度に行ったDistributional Analysis(Quantile Maximam Likelihood Model)を用いたL2-L1方向の翻訳プライミング効果の実験を終了した。 実験の結果、上記論文で報告したL2-L1方向の有意な翻訳プライミング効果が再現された。また、この効果は、反応時間の分布のほとんどに見られることがわかった。この実験成果を論文としてまとめ、バイリンガルのL2語の意味的処理の仕組みについて考察した。国際誌に投稿し査読を経て現在修正中である。
③2年度末におこなった:L2-L1方向の対訳語プライミングのパターンがL2能力により異なる結果が、BIA+モデルとEpisodic L2 hypothesis のどちらの予測により当てはまるかを検証した実験については現在までにデータをとり終え、すべてのデータの解析とその解釈を行った。現在、成果を発表するための投稿論文を執筆中である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Western Ontario/Department of Psychology(Canada)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Cross-script L2-L1 noncognate translation priming in lexical decision depends on L2 proficiency: Evidence from Japanese–English bilinguals2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., Ida, K. & Lupker, S. J.
    • 雑誌名

      Bilingualism: Language and Cognition

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cross-Script L2-L1 Noncognate Translation Priming in Lexical Decision Depends on L2 Proficiency: Evidence from Japanese-English Bilinguals2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., Ida, K., & Lupker, S. J.
    • 雑誌名

      Bilingualism: Language and Cognition

      巻: -

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cross-script L2-L1 noncognate translation priming in lexical decision depends on L2 proficiency: Evidence from Japanese–English bilinguals.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., Keisuke Ida, & Lupker, S. J.
    • 学会等名
      The 56th Annual Meeting of Psychonomic Society, Chicago, U.S. A
    • 発表場所
      ヒルトン シカゴ
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi