• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語コミュニケーション能力の発達に関わる脳内神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J40202
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関東北大学

研究代表者

ジョン ヒョンジョン  東北大学, 加齢医学研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード第二言語コミュニケーション / 脳科学 / fMRI / 言語コミュニケーション / 脳内メカニズム / 言語処理 / 第二言語習得
研究実績の概要

第二言語のコミュニケーション能力に関わる神経基盤を明らかにするために、研究期間の3年間一連の実験を行い、学習者のそれぞれの適性がコミュニケーションに関与する脳内メカニズムを決める重要な要因であることを明らかにした。主要な結果は以下の通りである。第一に、学習者の言語産出に関与する神経基盤は、相手がいる言語コミュニケーション時のみ、社会認知や発話意図に関与する神経基盤を必要とすることが分かった。したがって、第二言語のコミュニケーション能力を高めるためには、相手を想定する発話練習が重要であることが示唆される。第二に、学習者が目標言語(本研究の場合は英語)に対して不安を感じている際には、コミュニケーション時に関与する神経基盤の一部に影響が見られた。このことは、学習者が第二言語に不安を感じていると適切なコミュニケーション活動を行うことができないという一般事例にも通じている。第三に、学習者の個人差(ワーキングメモリ、言語分析能力、語彙記憶力)が第二言語のコミュニケーションに関与する脳内メカニズムに影響する重要な要因であることが観察された。これらの結果は、第二言語のコミュニケーション能力の向上において、学習者それぞれの適性を生かしたり、情意面を考慮したりする教育方法が重要であることを示唆している。最終年度の平成28年度3月から9月まで7ヶ月間は、バイリンガル・第2言語習得に関する神経基盤を研究している米国ペンシルベニア州立大学の心理学・言語認知研究室(Ping Li教授)に客員研究員として所属しながら、最新の研究手法を学び、これまで測定した脳データに応用しながら、最新の研究分析手法と研究情報を収集した。現在、研究成果をまとめ、学術雑誌への投稿の準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neural correlates of second-language communication and the effect of language anxiety2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Sugiura M, Suzuki W, Sassa Y, Hashizume H, Kawashima R.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 66 ページ: 182-192

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2014.11.013

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Developmental changes in brain activation involved in the production of novel speech sounds in children.2014

    • 著者名/発表者名
      Hashizume H, Taki Y, Sassa Y, Thyreau B, Asano M, Asano K, Takeuchi H, Nouchi R, Kotozaki Y, Jeong H, Sugiura M, Kawashima R
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping

      巻: 35 号: 8 ページ: 4079-4089

    • DOI

      10.1002/hbm.22460

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 効果的な「くりかえし」の3原則 -脳科学、認知心理学、第二言語習得研究の成果から2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木渉、ジョンヒョンジョン
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: Vol.63 No10 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「明示的知識と暗示的知識に関するfMRI研究」2014

    • 著者名/発表者名
      ジョンヒョンジョン, 鈴木渉
    • 雑誌名

      第40回全国英語教育学会徳島研究大会発表予稿集

      巻: 1 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neural correlates of simultaneous interpretation: The role of expertise and language proficiency2014

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Tatsumi K, Sugiura M, Kawashima R
    • 雑誌名

      第16回年次国際大会言語科学会予稿集

      巻: 1 ページ: 171-172

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーション場面からの第二言語習得―脳科学的知見から―2014

    • 著者名/発表者名
      鄭嫣婷(ジョンヒョンジョン)
    • 雑誌名

      ことばの科学研究

      巻: 第15号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 【脳科学】「使える英語はコミュニケーション活動から」授業に活かす言語学2013

    • 著者名/発表者名
      鄭嫣婷・川島隆太
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: Vol. 62 No.10 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] フィードバック後の発話修正に関するメカニズム-fMRIによる研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木渉, 鄭ジョンヒョン, 齋藤玲
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      獨協大学, 埼玉県
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 認知科学に基づいた効果的な韓国語の教授法2015

    • 著者名/発表者名
      ジョンヒョンジョン
    • 学会等名
      第6回日本韓国語教育学会
    • 発表場所
      札幌市教育会館 (札幌市, 北海道)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Neural mechanisms associated with second language learning from social contexts.2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Sugiura M, Suzuki W, Yokoyama S, Thyreau B, Hashizume H, Takahashi K, & Kawashima R.
    • 学会等名
      Society for the Neurobiology of Language
    • 発表場所
      Drake hotel (Chicago, USA)
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of implicit and explicit linguistic knowledge of native and non-native speakers,2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Ellis R, Suzuki W, Kashkouli Nejad K, Thyreau B, Magistro D, Yokoyama S, Kawashima R
    • 学会等名
      21th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii convention center (Honolulu, USA)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of language control in interlingual homographs during bilingual semantic access2015

    • 著者名/発表者名
      Hsieh MG, Jeong H, Sugiura M, Sasaki Y, Lee HS, Kawata KHS2, Yokoyama S, Kawashima R
    • 学会等名
      21th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii convention center (Honolulu, USA)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of implicit and explicit second language knowledge: An fMRI study2015

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Rod Ellis, Wataru Suzuki, Ryuta Kawashima
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「脳科学から探る第二言語習得メカニズム」2014

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ヒョンジョン
    • 学会等名
      言語文化研究所 「言語を中心とした認知科学研究会」
    • 発表場所
      津田塾大学, 東京
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of expertise in simultaneous interpreting: an fMRI study2014

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Tatsumi K, Sugiura M, Hashizume H. Suzuki W, Kawashima R.
    • 学会等名
      The Sixth Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language
    • 発表場所
      Amsterdam, Nederland.
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「明示的知識と暗示的知識に関するfMRI研究」2014

    • 著者名/発表者名
      ジョンヒョンジョン・ 鈴木渉
    • 学会等名
      第40回全国英語教育学会徳島研究大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Neural correlates of simultaneous interpretation: The role of expertise and language proficiency2014

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Tatsumi K, Sugiura M, Kawashima R
    • 学会等名
      第16回年次国際大会言語科学会
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Second language communication and anxiety : An fMRl study2013

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Sugiura M, Sassa Y, Hashizume H, Suzuki W, Kawashima R.
    • 学会等名
      The Fifth Annual Meeting of Society for the Neurobiology of Language
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The role of right parahippocampal gyrus in communicative contexts-based vocabulary learning : an fMRI study2013

    • 著者名/発表者名
      Jeong H, Sugiura M, Yokoyama S, Hashizume H, Takahashi K, Thyreau B, Suzuki W, Kawashima R.
    • 学会等名
      Neuroscience 2013
    • 発表場所
      San Diego, California, USA
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi