• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児と養育者の唱和にみる音楽の発達的起源

研究課題

研究課題/領域番号 13J40207
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

嶋田 容子  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員(RPD) (60422903)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,357千円 (直接経費: 2,836千円、間接経費: 521千円)
2015年度: 827千円 (直接経費: 636千円、間接経費: 191千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード乳幼児 / 声 / 唱和 / コミュニケーション / 音楽性 / 乳児 / 2歳児 / きょうだい / 音声コミュニケーション / 音声 / 音声の重複 / 社会性 / 発達 / 乳児音声 / 重複
研究実績の概要

生後18ヶ月・24ヶ月児における他者との唱和(本研究では互いの声を積極的に重複させることを唱和とする)について、前年度に引き続き実験をおこなった。自由遊びの中で大人が乳幼児に声を重複させる条件と交替で応答する条件を設定し、それぞれの条件における乳幼児の発声パターンと表出された行動を分析した。重複条件では、音楽的要素を含む行動(リズミカルな反復・バンギングなど)が多くみられた。交代条件では、社会的働きかけ(リーチング、共同注意の乳幼児による開始、言語発話等)が多くみられた。4ヶ月児・12ヶ月児ではそのような条件の有意差はみられず、生後18ヶ月以降に現れる特徴と考えられた。生後18ヶ月以降に重複を許容する音声コミュニケーションの形式を理解する可能性が示唆された。
次に保育施設において、唱和に類するコミュニケーションの観察をおこなった。多人数の乳幼児が過ごす保育施設では音環境にばらつきがあり、唱和のような音声コミュニケーションが音環境に関連する可能性が考えられた。そこで、音環境の詳細な評価と、それぞれの環境における唱和等の音声コミュニケーションの関連に焦点を当てて調査をおこなった。騒音計を用いて保育活動中の保育室の音圧レベルを測定し、音圧が特に高くなった場合におこなわれていた音声コミュニケーションを録音から分析した。その結果、複数の園で、音圧レベルが110回を上回る場合があり、その回数には園によって差があった。音圧レベルの高い音は高頻度で「多人数混在音声」によるものであり、唱和のような音声コミュニケーションが難しい状況であった。音環境により、利用可能な音声コミュニケーションの種類が異なる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 0.1.2歳児の子どもの〈音〉〈音楽〉を聴くことに関する特性-保育園・幼稚園の音環境を考える2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: 15 ページ: 95-103

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 赤ちゃんの耳の仕組みを知ろう2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 雑誌名

      保育ナビ

      巻: 5 ページ: 69-71

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児の聴覚発達および保育の音環境2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 生態学的聴覚の発達と音環境2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会プレコングレス
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 乳幼児の聴覚と音環境ー雑音下での情報の聞き取りについて2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      第28回日本発達心理学会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム児における私的言語の音声パターン2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子,船曳康子
    • 学会等名
      第28回日本発達心理学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 子どもと声を重ねたら-重なり合う声によるコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      第16回日本赤ちゃん学会プレコングレス
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Private speech in autistic children: vocal patterns and circumstances2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Y., Funabiki, Y.
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 唱和による関わりが子どもにもたらす効果2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      第14回日本音楽療法学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 声かけパターンの操作による音楽性と社会性の分岐2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 学会等名
      第78回日本心理学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の独言と探索活動 : ひとり発声の機能に関する探索的研究2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田 容子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2014-03-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 子どもと声を合せる2014

    • 著者名/発表者名
      嶋田 容子
    • 学会等名
      日本発達心理学会(ラウンドテーブル「乳幼児の音楽的行動の発達環境を考える」)
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2014-03-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 18ヶ月児の発声に対する声かけパターンの影響2013

    • 著者名/発表者名
      嶋田 容子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)
    • 年月日
      2013-09-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 声の重なる形式における18ヶ月児の発声2013

    • 著者名/発表者名
      嶋田 容子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡市中央区天神)
    • 年月日
      2013-05-26
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 乳幼児の音楽表現第一章第一節赤ちゃんの聴覚,第二節赤ちゃんと大人の聞こえの違い2016

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Infants' monologue as a precursor of singing. In Y. Nakajima & D. Hirsh (Eds.), Between Perception and Language.2014

    • 著者名/発表者名
      Yohko M. Shimada
    • 出版者
      Bern : Peter Lang. (印刷中)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 発達

    • 著者名/発表者名
      船曳康子・嶋田容子・松田佳尚(第12章第2節を担当)
    • 出版者
      新曜社
    • 説明
      【発行確定】印刷中
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi