• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学ハイブリド形成検出方法による機能遺伝子の同定とトランスクリプトーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 14011202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

内田 和彦  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (90211078)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード遺伝子 / マイクロアレイ / mR / フェロセン
研究概要

[目的]マイクロアレイによる遺伝子発現頻度解析を行なうことにより甲状腺癌の新たな診断方法を確定する。[方法]筑波大学附属病院で手術を施行された甲状腺疾患を対象に遺伝子発現プロファイリングを行なった。末梢血の遺伝子診断マーカーの検索を目的として、比較的少数の症例における共通発現遺伝子を末梢血における発現と比較し、同定されたい遺伝子について多数症例を用いた解析を行った。甲状腺乳頭癌3例、正常甲状腺として甲状腺良性腫瘍の病変部外の甲状腺組織を4例を採取した。また健常人より末梢血循環細胞を採取した。各組織よりtotal RNAを抽出。Named geneからなるヒト造伝子約4000種類に甲状腺に特異的な発現が期待できるTg(thyrogrobulin)、TPO(thyroid peroxidase)、TSHR(thyroid stimulating hormone receptor)を加えたマイクロアレイを作成した。得られた発現頻度データから甲状腺癌で特異的に発現しており末梢血循環細胞で発現のない遺伝子を探索した。[結果]甲状腺乳頭癌3例に共通して甲状腺正常部、PBCより2倍以上に発現頻度が上昇する180遺伝子を認めた。180遺伝子中甲状腺乳頭癌に発現が上昇することが既知であるタンパク質をコードする遺伝子が含まれていた。さらにクラスタリング解析では甲状腺正常部と甲状腺疾患が区別された。甲状腺乳頭癌で発現が上昇するこれらの遺伝子について甲状腺癌の診断における有用性を検討するため組織免疫染色法で確認を行なった結果、80%のがんで陽性を示し、がん特異的マーカーである可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2003 2002

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inactivation of p16/CDKN2 and p15/MTS2 is associated with prognosis and responso to chemotherapy in ovarian canser2002

    • 著者名/発表者名
      Kudoh K, et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Cancer 99

      ページ: 579-582

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of poly(ADP-ribose) polymerase disrupts organization of cytoskeletal F-actin and tissue polarity in Drosophila2002

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 27-7

      ページ: 6696-6702

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of Human Genome2003

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA, K.
    • 出版者
      Nature Reterence, Nature Publishing Growp
    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [産業財産権] バイオセンサーチップ2003

    • 発明者名
      内田 和彦
    • 権利者名
      筑波リエゾン研
    • 産業財産権番号
      2003-052423
    • 出願年月日
      2003-02-28
    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi