• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類培養細胞系を用いた高速機能解析技術の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 14011233
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 菊也  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 寄付講座客員教授 (60194809)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2002年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードreverse transfection / atelocollagen / 遺伝子発現プロファイル / 定量PCR
研究概要

マウス小脳の生後発達過程及びラット培養細胞PC12を用いたトリプレットリピートに関する研究において、ATAC-PCRによる高精度な遺伝子発現プロファイル解析を行うと同時に、培養細胞系での大規模な遺伝子機能解析のための技術開発を行っている。今年度は細胞内へのDNA導入法としてreverse transfection法及びatelocollagenを用いたtransfection法について検討し、実験法を確立した。reverse transfection法は、1枚のスライドガラス上で数千の遺伝子を発現する細胞を観察することができる。Green FuluoroProteinを発現ベクターに組み込んでreverse transfectionを行った結果では、3種類のplasmidベクターでそれぞれ良好な結果が得られた。また、atelocollagenはplasmid DNAのみでなくアデノウイルスベクターやsiRNAを安定して細胞内に導入できるバイオマテリアルとして注目されており、遺伝子導入後にそれぞれの細胞の形態変化をArrayScan II (Cellomics社)により自動的に検出・解析するシステムが確立されている。これらの方法により、一回の実験で数百の遺伝子を発現する細胞を観察し、薬剤処理など培養条件を変化させて多数の遺伝子の機能を調べることが可能になった。現在、分化の程度の異なる小脳顆粒細胞間で発現の変化する307個の遺伝子の全長ORFをクローニングし、PC12細胞を用いて機能解析を行っている。今後、解析に用いる遺伝子のクローニングを進め、mRNAおよびタンパク質の2つの面から大規模な解析を行うことによって、これまで解析の難しかった哺乳類における発現プロファイル研究に新たな進展がみられると期待される。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroko Kita: "Modulation of polyglutamine-induced cell death by genes identified by expression profiling"Human Molecular Genetics. 11. 2279-2287 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi