• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アサガオゲノムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 14011236
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

仁田坂 英二  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (60222189)

研究分担者 飯田 滋  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (30012777)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードアサガオ / トランスポゾン / Tpn / Ipomoea / 連鎖地図
研究概要

STD法によって、突然変異体の葉や花が細くなる立田(maple)遺伝子のクローニングを試みた。強い対立遺伝子である柳突然変異体で特異的なDNA断片が得られ、対応するゲノム領域とcDNAを単離解析している。またそれとは別に葉が抱え、花弁が裂け、強い対立遺伝子では花弁が筒状になる獅子(feathered)の体細胞突然変異体が得られ、これをもちいてSTD法で解析する準備を行っている。相同性を利用した遺伝子クローニングに関しては、分裂組織が巨大化する新規突然変異、吹詰(fukitsume)や頂生花、乱菊(polymorphic)、南天(acuminate)、笹(delicate)に関して、シロイヌナズナの相同な変異体の原因遺伝子の配列を利用して、本研究で作成しているアサガオのESTデータベースから、アサガオのオーソログを複数単離してきた。これらの転写量を突然変異体で解析したところ、頂生花、笹の変異体で野生型と比較して転写量が減少していた。そのため現在これらのオーソログのゲノム構造について解析している。またマルバアサガオの八重咲き突然変異がノースカロライナの自然集団から得られ、その花の構造からこの原因遺伝子はアサガオの牡丹変異体のオーソログであると考えられ、実際に転写量を調べたところ減少していた。ゲノム構造を解析した結果、トランスポゾンの挿入があったため現在詳細な遺伝子構造を解析している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 仁田坂英二: "多様なアサガオにの変異体と今後の研究展望"農林水産研究ジャーナル. 26. 51-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Terada: "Efficient gene targeting by homologous recombination in rice"Nat. Biotech.. 20. 1030-1034 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川直子: "アサガオ:園芸植物からモデル植物へ"遺伝別冊. 15. 32-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ishikawa: "The transposon Tip100 from the common morning glory is an autonomous element that can transpose in tobacco plants"Mol. Gen. Genomics.. 266. 732-739 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仁田坂英二: "アサガオのモデル植物としての特徴と解析法"蛋白質核酸酵素別冊 植物の形づくり. 47(12). 1488-1493 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 敦: "アサガオ花弁の液胞pH上昇と青色化"細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ. 17. 85-87 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米田芳秋: "アサガオ類画像データベース(CD-ROM出版)"(財)遺伝学普及会編(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi