• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子のコンディショナルな機能阻害の新手法

研究課題

研究課題/領域番号 14011247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東邦大学

研究代表者

古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 助教授 (90231571)

研究分担者 渡辺 直子  東邦大学, 理学部, 助教授 (80230978)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2002年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードケージド化合物 / RNA干渉 / 核酸 / 遺伝子 / 光化学的スイッチ
研究概要

遺伝子の機能を網羅的に解析するための新手法として、任意の遺伝子の機能を時期および部位特異的に阻害する方法の開発を目指した。網羅的解析における遺伝子の機能阻害法としては、2本鎖RNAを用いるRNAi法と、修飾オリゴヌクレオチドによるアンチセンスオリゴヌクレオチド法が有望である。これらとケージド化合物の化学を組み合わせることで、特定の時期に特定の細胞(組織)で任意の遺伝子の機能を阻害(または破壊)する手法を開発することが可能と考えられる。今年度の主な成果は以下の通りである。
1)ケージドsiRNAの合成
動物細胞においては、21塩基のsiRNAを導入することでRNAiが観測される。導入されたsiRNAは細胞内で1本鎖に解離してからターゲットに結合すると考えられる。そこで、dsRNAの1本鎖への解離を光制御するために、Bhc基を光解離基として持つ光応答性dsRNA架橋試薬を設計・合成した。この試薬をsiRNAと混合したものをHeLa細胞に導入したところ、GFPに対するRNAi効果が顕著に弱まっていることを観測した。この結果は、合成した光応答性架橋試薬と反応したsiRNAは、RNAi誘導能を失っていること、すなわちケージド化合物になっていることを示唆している。現在、光照射によるRNAi誘導能の回復、リンカー構造の最適化を検討している。
2)核酸塩基へのBhc基の導入法の確立
様々なアンチセンスオリゴをケージド化合物へと変換するには、核酸塩基部位に光分解性保護基であるBhc基を導入しなければならない。高効率でBhc基を導入できる前駆体であるBhc-クロロホルメートを合成することに成功した。これを用いて合成したケージドアデニンは、従来のものに比べてより優れた光分解効率を示すことも明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hirayama, Y., Iwamura, M., Furuta, T.: "Design, synthesis and photochemical properties of caged bile acids"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 13. 905-908 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuta, H., et al.: "Design, synthesis, photochemical properties and cytotoxic activities of water-soluble caged leucyl-leucine methyl esters that control apoptosis of immune cells"Bioorg.Med.Chem.. 10. 675-683 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi