• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害におけるゲノム創薬ターゲット探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14013029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関三重大学

研究代表者

田中 利男  三重大学, 医学部, 教授 (00135443)

研究分担者 角田 宏  三重大学, 医学部, 助手 (20314114)
西村 有平  三重大学, 医学部, 講師 (30303720)
中 充子  三重大学, 医学部, 講師 (10093139)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードcerebral vasospasm / basilar artery / rat / antisense oligodeoxynucleotide / heat shock protein 72 / heat shock protein 27
研究概要

本研究の目的は、現在世界的に発展されつつあるゲノム創薬科学において、ゲノム上の新規創薬ターゲット探索法を確立することにある。特に脳血管攣縮病態においては、脳血管撃縮がくも膜下出血患者の最大の予後不良因子であり、脳虚血、脳梗塞からさらに死に至る重篤な病態である。しかしながら、確立された治療薬が存在しない。そこで、我々は、脳血管攣縮病態特異的遺伝子群を同定し、この遺伝子群の中から新しい創薬ターゲットを探索し、我々が独自に構築した医薬品、疾患に関連する遺伝子からなるゲノム創薬データベースとの統合により、新しいゲノム創薬ターゲット探索法の確立を試みた。
具体的には、ラット脳血管攣縮病態における脳底動脈と正常脳底動脈からSMART-PCRによりds cDNAを作製し、サブトラクションにより脳血管攣縮病態の特異的に発現する遺伝子群のスクリーニングを行った。この遺伝子群アンチセンス解析により、small heat shock protein 27(HSP27)を特異的に抑制すると、遅発性攣縮の増悪が認められた。このことから、HSP27は、脳血管攣縮病態における新規創薬ターゲヅトであることが示差された。
我々が、すでにアンチセンス解析により見出している創薬ターゲットheat shock protein 72(HSP72)は、その特異的抑制により、遅発性攣縮のピークで増悪する。これは、以前我々が報告したHeme Oxygenase-1(HO-1)の特異的抑制で得られた攣縮パターンとは異なり、別の作用機序で抗攣縮効果を発揮していると考えられる。さらに、薬物によりHSP72を誘導すると、脳血管攣縮の改善が認められたことから、脳血管攣縮の創薬ターゲットとしての有効性が確立された。我々の創薬ターゲット探索法は有効であったと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsumoto Y: "Identification of highly expressed ge nes in peripheral blood T cells from patients with atopic dermatitis"Int Arch Allergy Immunol. 129(4). 327-340 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Imai Y: "Clonig and characterization of the highly expressed ETEA gene from blood cells of atopic dermatitis patients"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 297. 1282-1290 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayashi: "Geneomic organization, chromosomal localization, and alternative splicing of the human phosphodiesterase 8B gene"Biochem. Biophys. Res. Commun. 297. 1253-1258 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi