• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質セラピー法による疾患治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 14013041
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

松下 正之  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30273965)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2002年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワードポリアルギニン / タンパク質導入法 / calcinerurin / p53 / アンチセンス / 癌細胞 / 神経細胞死 / 阻害ペプチド
研究概要

蛋白質セラピー法は11個のアルギニン(11R)からなるペプチドを目的の蛋白質やペプチドに融合する事により、すべての組織へin vivo導入できる方法である。この方法を利用し、ゲノム解析や構造解析で得られた遺伝子情報をもとに、疾患遺伝子に11R融合させ、組み換えタンパク質を精製し、そのタンパク質を静脈より点滴注入することにより疾患遺伝子を補うことができ、遺伝的背景のある疾患を予防、治療する新しい薬剤の創出が可能となる。研究代表者である松下正之は、上記の蛋白質セラピー法を用いて以下の結果を得た。
1)アンチセンス核酸(PNA)を塩基性アミノ酸と結合し転写を抑制することに成功した。この方法により、PNAと核内移行シグナルを化学的に結合しPNAの機能を阻害しないで細胞内に導入可能になった。
2)癌抑制遺伝子であるp53を癌細胞に導入し、細胞分裂を阻害しアポトーシスを誘導した。
3)脳神経細胞に高発現し神経細胞死に重要な役割を果たす、L脱リン酸化酵素calcineurinの阻害ペプチドにより、神経細胞死を抑制した。
4)転写因子を恒常的活性型にし、11Rと融合タンパク質をE.coliより精製し、転写制御による,細胞機能制御法を開発した。
以上の結果より、蛋白質セラピー法によりタンパク質やペプチドを用いた高分子薬剤の開発が可能であり、様々な疾患に応用できることが確認された。今後、新規に開発したこれら高分子薬剤が生体で機能するかを検討することが大切である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomizawa, K., Obta, J., et al.: "Cdk5/P35 regulates neurotransmitter release through phosphorylation and downregulation of P/Q-type voltage-dependent calcium channel activity"J. Neurosci.. 22(7). 2590-2597 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Li, S-T., Kato, K.: "Calcineurin Plays Different Roles in Group II Metabotropic Glutamate Receptor-and NMDA Receptor-Dependent Long-Term Depression"J. Neurosci.. 22(12). 5034-5041 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takenobu, T., Tomizawa, K.: "Development of p53 protein transduction therapy using membrane-permeable peptides and the application to oral cancer cells"Mol. Cancer Therapeutics. 1. 1043-1049 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富澤一仁, 松下正之, 杉本直己, 松井秀樹: "遺伝子治療からタンパク質セラピーへ"化学. 57巻・9号. 50-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi