• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性IgA腎症の疾患遺伝子マッピング

研究課題

研究課題/領域番号 14013045
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島大学

研究代表者

塚口 裕康  徳島大学, 医学部, 助手 (60335792)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードIgA腎症 / ゲノム解析 / 遺伝子 / 連鎖解析
研究概要

目的と進め方 IgA腎症は本邦の慢性腎不全・透析導入の原因疾患として最も重要であり、病態の解明は急務である。遺伝素因の解明により慢性腎不全への進行を未然に防ぐことが可能になるほか遺伝子をターゲットとした創薬や治療法開発が期待される。本症に対する遺伝子解析は主として親子・兄弟例など小規模家系を対象としたHLA解析や孤発例に対するSNP連鎖不平衡解析が主流であった。これに対して本研究は比較的大きなメンデル遺伝型IgA腎症家系に対しパラメトリック連鎖解析やハプロタイプ解析を行う国内初の試みである。ゲノム解析手法は申請者らが家族性糸球体硬化症で行った方法(Linkage package, mlink programによるパラメトリック2点連鎖解析、Tsukaguchi H., et al.J Am Soc Nephrol. 11 : 1674-1680, 2000)を用いた。
本年度の成果
1)常染色体優性遺伝の比較的大きなIgA腎症家系4家系について家系図の構築を行った。家系図をさらに水平・垂直方向へ拡大すべく臨床遺伝学的調査を進めている。他に10家系以上の親子、兄弟例が関連施設で確認され検体収集が進行している。
2)そのうち一家系について臨床所見を第32回日本腎臓学会で発表した。この家系において欧米のIgA腎症家系で報告されている疾患遺伝子座6q22(IGANl)のハプロタイプ解析を行った。その結果発症者に共通の疾患ハプロタイプが存在することが判明したが、現在家系内のより多くのサンプルを用いて連鎖の妥当性を再検している。
今後の課題 まず欧米の家族性IgA腎症で報告されている6q22(IGANl)が本邦の家系でも連鎖があるかを明らかにし、連鎖がなければ新たな遺伝子座位をゲノムワイド連鎖解析で探索する。またマッピング精度の向上ためにSNP情報を組み合わせたハプロタイプ解析、連鎖不平衡解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsukaguchi H.: "NPHS2 mutations in late-onset focal segmental glomerulosclerosis : R229Q is a common disease-associated allele"Journal of Clinical Investigation. 110(11). 1659-1666 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama K.: "NPHS2 mutation in sporadic steroid-resistance nephritic syndrome in Japanese children"Pediatric Nephrology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚口 裕康: "広範な家族歴を認めたIgA腎症の一症例"日本腎臓学会誌. 44(6). 526 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚口 裕康: "遺伝子異常からみた腎疾患 巣状糸球体硬化症"内科学. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚口 裕康: "家族性IgA腎症における候補遺伝子座IGAN1(6q22-23)ハプロタイプ解析"日本腎臓学会誌. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi