• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス精子形成幹細胞で機能する遺伝子群の系統的探索

研究課題

研究課題/領域番号 14014222
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 松生  京都大学, 医学研究科, 助手 (60294138)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードマウス / 精子形成 / 未分化型精原細胞 / 精巣 / 幹細胞
研究概要

本研究は、ほ乳類の精子形成幹細胞に焦点を絞り、ゲノム生物学的解析により解析している。精子形成幹細胞を含む未分化型精原細胞は精巣内で少数である上に、特異的に発現、機能する遺伝子がほとんど知られていない。そこでこのような遺伝子を検索、その機能解析を進めている。
bHLH因子1P19の未分化型精原細胞特異的発現と機能解析。
本特定領域研究の中で見出してきた、bHLH因子1P19の発現を詳細に検討した結果、この遺伝子がごく少数の未分化型精原細胞に特異的に発現する事、その細胞は中程度に長い細胞周期を有する集団である事を明らかにした。また、胎児精巣移植により、1P19欠損マウスの精子形成能を検討し、精子形成に必須ではないものの、量的に正常で健全な精子形成の確立や維持に関わることが示唆された。
CREB binding protein (CBP)結合因子の検索と発現解析
精原細胞cDNAライブラリーを、多くの転写関連因子と結合するコアクチベーターCBPをbaitとして用いた酵母two-hybrid法及びin situ hybridizationにより検討した結果、興味深い2遺伝子を同定した。一つは未分化方精原細胞に比較的広く発現し、もう一つは少数の未熟な制限細胞に限局した発現が認められた。
未分化型精原細胞(c-Kit陰性)特異的遺伝子の検索
c-Kit陰性の未分化型精原細胞とc-Kit陽性の未分化型精原細胞で差次的発現を示す遺伝子をcDNA subtractionとin situ hybridizationにより検索している。現在進行中。
1P19の転写制御領域を用いた、未分化型精原細胞の生体内ラベル。
1P19遺伝子のゲノム領域を用いてトランスジェニックマウスを作製、未分化型精原細胞を蛍光タンパク質で特異的にラベルし、未分化型精原細胞の純化および特異的遺伝子の検索を行っている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ohbo, S.Yoshida, M.Ohmura, O.Ohneda, M.Ogawa, H.Tsuchiya, T.Kuwana, J.Kehler, K.Abe, HR.Scholer, T.Suda: "Identification and characterization of stem cells in pre-pubertal spermatogenesis in mice"Developmental Biolobgy. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takebayashi, Y.Nabeshima, S.Yoshida, O.Chisaka, K.Ikenaka, Y-i.Nabeshima: "The basic helix-loop-helix factor Olig2 is essential for development of motoneuron and oligodendrocyte lineages"Current Biology. 12. 1157-1163 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi