• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッチクランプ法を用いた細菌細胞のイオン輸送タンパク質の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 14014234
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

黒田 照夫  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助手 (80304327)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードパッチクランプ法 / 多剤排出ポンプ / イオン輸送タンパク質
研究概要

1、イオン輸送タンパク質の大量発現プラスミドの作成と大量発現-大腸菌Na^+-セリン共輸送タンパク質SstT及びコレラ菌ATP駆動型多剤排出ポンプVcaMの大量発現プラスミドを構築した。前者についてはこれを基に精製・再構成を行いその性質について解析をおこなった(Kim 2002)。後者については予想ほど大量発現ができておらず、現在プラスミドの再構築を検討している。
2、機能未知膜タンパク質の遺伝子クローニング-10種の新規多剤排出ポンプの遺伝子を黄色ブドウ球菌、緑膿菌、セラチア、セパシアなどからクローニングし解析を行った(Cheng 2003, Lee 2003)。
3、パッチクランプシステムの構築-購入したデータレコーダーを組み合わせ、パッチクランプシステムを立ち上げた。
4、パッチクランプ法による測定-大腸菌Na^+セリン共輸送系であるSstTの輸送活性をパッチクランプ法により測定した。さまざまな条件検討を重ねたが、現在までのところ、有意な輸送活性を捉えることはできていない。この原因として、SstTの発現量がまだ不足している、用いている大腸菌の細胞膜が特に脆弱である、などの理由が挙げられる。上記SstTと共に、大腸菌多剤排出ポンプAcrABの活性をパッチクランプ法によって測定した。これはSstTで有意な活性が得られていない理由の一つが発現量が少ないことであり、AcrABの場合、特別な大量発現プラスミドを構築しなくとも十分量のタンパク質が発現しているからである。こちらも活性は捉えられていないが、条件検討を重ねれば活性を捉えることができると考えられる結果を得ている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Chen J: "Multidrug Resistance in Serratia marcescens and Cloning of Genes Responsible for the Resistance"Biological & Pharmaceutical Bulletin. 26(3). 391-393 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lee EW: "Functional Cloning an d Expression of emeA, and Characterization of EmeA, a Multidrug Efflux Pump from Enterococcus faecalis"Biological & Pharmaceutical Bulletin. 26(2). 266-270 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kim YM: "Purification, reconstitution, and characterization of Na(+)/serine symporter, SstT, of Escherichia coli"Journal of Biochemistry (Tokyo). 132(1). 71-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部勇: "巨大化微生物細胞であらゆるイオン輸送体を解析する"細胞工学別冊 植物細胞工学シリーズ18. 206-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi