• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核膜を識別する核内共生細菌ホロスポラのプロテオーム解析と特殊機能の応用開発

研究課題

研究課題/領域番号 14014237
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

藤島 政博  山口大学, 理学部, 教授 (40127783)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2002年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード核内共生細菌 / ホロスポラ / ゾウリムシ / プロテオーム解析
研究概要

1)感染型ホロスポラ・オブツサの片方の末端に存在する標的核膜貫通部位に特異的なモノクローナル抗体の作成に成功した。間接蛍光抗体法では、標的核膜貫通部位の内部構造に抗原が存在することが明らかになった。抗原を2D-SDS-PAGEゲルから精製し、部分アミノ酸配列を解析し、解読済ゲノムからそのORFの検出を試みたが解読済の65%にはORFが存在しなかった。したがって、残り35%のゲノムに存在するか、または宿主から輸入されたものである可能性がある。核膜貫通機能を持つタンパク質の可能性を予測して、生活環での抗原の出現時期と感染過程での抗原の運命を、イムノブロットと免疫電顕で調べている。
2)国内で採取されたミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria)から新種のホロスポラを発見した。このホロスポラは大核特異的で、形態はHolospora bacillataに似ているが、宿主特異性及び、ホロスポラ属を2グループに分ける16S rRNAのプローブを用いたin situ hybidizationで、新種と判定された。
3)ホロスポラ・オブツサの増殖型の細胞外膜特異的抗原が、ホロスポラが感染型に分化するときに、いつ消失するかを間接蛍光抗体法で明らかにした。この抗原は宿主クロマチンと接着する性質をもち、これによって増殖型は宿主の娘核に分配されることを保証される。一方、感染型にはこの抗原がないため、核分裂時に娘核には分配されず、核膜に包まれて細胞質に放出され、細胞肛門から宿主外に出される。これによって、感染型は他の宿主に感染する機会を得ている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M Hori, M.Fujishima: "Influence of the endosymbiotic bacterium Holospora obtusa against heat-shock Resistance of the host Paramecium"J. Enkariotic Microbiol.. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujishima, M.Kawai: "Endonuclear symbiotic bacteria Holospora species distinguish nuclear envelopes of macro-and micronucle of the host Paramecium, ICES Proceedings"名古屋大学出版会(In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi