• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌のホメオスタシスにおけるアルカリカチオン輸送系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14014247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東洋大学

研究代表者

伊藤 政博  東洋大学, 生命科学部, 助教授 (80297738)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2002年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード枯草菌 / Na^+ / K^+ / アンチポーター / ホメオスタシス
研究概要

枯草菌のホメオスタシスに関与するアルカリカチオン輸送系の研究は、全ゲノムが明らかになったことがきっかけとなり解明が進んでいる。大腸菌などのグラム陰性菌と枯草菌とでは、細胞のホメオスタシスに関わるアルカリカチオンの循環機構に関与する既知遺伝子同士に相同性は見られない。よって枯草菌においては、新規な機構の発見が期待される。枯草菌のデータベースを調べると少なくともあと7つのNa^+の排出に関わる候補と4つのK^+の取り込みに関与する候補と2つのK^+の排出に関与する候補が存在する。本研究では、これらの機能未同定タンパク質の機能を明らかにすることにより、枯草菌におけるアルカリカチオンの循環機構の全貌を解明することを目的としている。2002年度の成果としては、生理機能解明を始めている機能未同定遺伝子のうち以下の知見を得た。
1、Na^+/H^+アンチポーターと相同性のあるyhaUが、高アルカリ性pHや高塩濃度で転写が促進されること。
2、YhaUによるK^+輸送は、同じオペロンにコードされたYhaSとYhaTによって調節されること。
3、YuaA-YubGが高親和性のK^+取込み機構であり、YkrM-YkqBが低親和性のK^+取込み機構として働くこと。
4、YvgPが、Na^+/H^+アンチポーター活性を持つこと。
5、yjbQ欠損株は、定常期後期で溶菌すること。
6、YybF、YhcAは、Na^+とK^+の輸送に直接的には、関わらないこと。
7、YfkEは、Ca2^+/H^+アンチポーターとして機能し、Na^+/H^+アンチポーター活性を持たないこと。
8、yfkEDオペロンは、SigG依存であること。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi