• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rasファミリー活性化因子の多様性からのゲノム進化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14014260
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

望月 直樹  国立循環器病センター研究所, 循環器形態部, 部長 (30311426)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード癌 / ゲノム / シグナル伝達 / 蛋白質 / バイオテクノロジー
研究概要

研究目的:ヒト低分子量GTP結合蛋白質特にRasファミリー分子のGDP/GTP交換因子(GEF)の全てを明らかにし、線虫から哺乳類にいたる過程での高次機能の獲得とゲノムの進化とを系統的に解析する。Rasファミリー分子は細胞外情報を細胞内情報に変換する重要な蛋白質であり、細胞内情報伝達系を知る上ではこの分子群の機能解析をなくして研究遂行には至らない。我々のこれまでの実績からRas分子の活性化を可視化することでGEFの活性化部位を明らかにして、固体レベルでの機能解析を行なうことにより他分野への蛋白質機能解析の新手法を提供できる。
成果:Rasファミリー分子の可視化に成功した。これまで、GFPタグをつけることで生きた細胞内での分子の局在の変化は検討できていたが、我々は活性化を可視化することに成功した。Rasファミリー分子のRas, Rap1のほかにRac分子などのGEF活性・GAP活性を測定する方法としてFRET (Fluorescence Resonance Energy Transfer)原理を利用したプローブを用いて測定した。データベースに登録されていて、未だにGEF, GAPの基質特異性が決定されていなかった分子について、このプローブを用いて基質特異性を決定した。KIAA1362とKIAA1256がCdc42のGEFであること、KIAA0362がRacのGEFであることを明らかにした。Rhoファミリー分子GEFはDblホモロジードメインとPleckstrinホモロジードメインを持っているため、データベースからの抽出は比較的容易であるが、基質特異性の決定にはこれまでアイソトープを使わなければいけなかった。しかし本法により、効率的に基質特異性の決定が可能となった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nagashima KI, et al.: "Adaptor protein Crk is required for ephrin-B1-induced membrane ruffling and focal complex assembly of human aortic endothelial cells"Mol.Biol.Cell.. 13. 4231-4242 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Endo A, et al.: "Sphingosine 1-phosphate induces membrane ruffling and increases motility of human umbilical vein endothelial cells via vascular endothelial growth factor receptor and CrkII"J Biol Chem.. 277. 23747-23754 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara M, et al.: "SWAP-70 is a guanine-nucleotide-exchange factor that mediate signalling of membrane ruffling"Nature. 416. 759-763 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi