• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床原基増殖期・神経核形成期を司る分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14017051
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

石橋 誠  京都大学, 医学研究科, 講師 (30232341)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2002年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード視床 / 形態形成 / 中枢神経系発生 / 成長因子 / 位置情報
研究概要

本研究においては脊椎動物視床発生の分子機構を特に増殖シグナル、位置情報を与える分子に着目して明らかにすることを目的としている。
Sonic hedgehog(Shh)ノックアウトマウスの解析によって、視床原基増殖期にはShh→Fgf15→Tcf4カスケードによって神経前駆細胞の増殖が促進されていることが示唆された(Ishibashi and McMahon,2002)。この遺伝子発現制御の分子機構を明らかにするため、Fgf15遺伝子の調節領域と思われるゲノム断片を単離した。この断片は、Shhシグナルを細胞内で核に伝達する因子GLIの結合配列に似た配列を含むだけでなく、神経管の中で脳になる部分を決定するのに重要と考えられるOtxの結合配列も含んでいた。単離したゲノム断片がFgf15の発現に十分な調節領域を含んでいるか調べるため、これをlacZ遺伝子に融合させたベクターを作成し、lacZの発現パターンを解析中である。また、同様の断片をルシフェラーゼ遺伝子と融合させたベクターを作成し、これを導入した培養細胞中でShhシグナルによってルシフェラーゼ活性が上昇するか検討中である。
Shhはまた、視床原基における特徴的な発現パターンから、神経核形成において位置情報を供給していることが示唆される。まず、視床神経核特異的に発現するホメオボックス型遺伝子を単離するため、マウス胎児視床原基組織よりRNAを精製し、RT-PCRを行った。その結果、複数の遺伝子が単離された。現在これらの遺伝子の視床原基における発現パターンを確認中である。また、これらの遺伝子の発現パターンがShhの異所性発現によって変化するか調べる予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Saitsu H, Ishibashi M, Nakano H, Shiota K: "Spatial and temporal expression of Folate-binding protein 1 (Fbp1) is closely associated with anterior neural tube closure in mice"Dev Dyn. 226. 112-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishibashi M, McMahon AP: "A Sonic hedgehog-dependent signaling relay regulates growth of diencephalic and mesencephalic primordia in the early mouse embryo"Development. 129. 4807-4819 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi