• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

匂いの記憶・学習の分子生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14017070
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関高知医科大学

研究代表者

椛 秀人  高知医科大学, 医学部, 教授 (50136371)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2002年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード学習 / 嗅球 / 相反性相互シナプス / グルタミン酸受容体 / 長期増強 / ノルアドレナリン / CREB / タンパク質キナーゼ
研究概要

1.フェロモン記憶の電気生理学的相関:副嗅球のスライス標本を用いて、僧帽細胞から顆粒細胞への興奮性シナプス伝達に入力特異的に長期増強(LTP)が誘導される。このLTPはNMDA受容体依存性に成立し、ノルアドレナリン(NA)により促進された。1982年に記憶形成におけるNAの関与が証明されたのであるが、そのメカニズムは不明のまま約20年の歳月が流れた。本研究で我々は、LTPにおけるNAの作用メカニズムを明らかにした。すなわち、NAはα_2受容体を介してLTP誘導を促進することが判明した。
2.幼若ラットにおける匂い学習の分子メカニズム:副嗅球の働きで成立するフェロモン記憶の特性を充分に理解するためには、シナプスと分子の両レベルのメカニズムに関して、主嗅球の働きで成立する記憶学習と何が同じで、何が異なるかを知ることが非常に重要である。この観点に立って我々は、比較研究の優れたモデル系として幼若ラットにおける匂い学習を解析してきた。この匂い学習成立にMAPK/ERKなどのタンパク質キナーゼ、CREBの発現とそのリン酸化が関わることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Okutani, F.: "Non-specific olfactory aversion induced by intrabulbar infusion on the GABA_A receptor antagonist bicuculline in young rats"Neuroscience. 112. 901-906 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang, J.-J.: "Activation of the cyclic AMP response element-binding protein signaling pathway in the olfactory bulb is required for the acquisition of olfactory aversive learning in young rats"Neuroscience. 117. 707-713 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 椛 秀人: "フェロモンを感じる:受容体から行動まで"細胞工学. 21. 1444-1447 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 椛 秀人: "アロマ サイエンス・シリーズ21「においと脳・行動」"フレグランスジャーナル(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi