• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間質細胞の神経系細胞への分化誘導並びに神経損傷・パーキンソンモデルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14017079
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

出沢 真理  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50272323)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 神経変性疾患 / 移植 / 再生 / 分化転換
研究概要

骨髄間質細胞は採取容易で、自家移植が可能であるために再生医療分野において大きな可能性を秘めている.本研究では、ラットおよびヒトの骨髄間質細胞から選択的に神経細胞、グリア細胞に分化転換させる方法を探索し、モデル動物へのトランスレーショナルリサーチを行った.その結果(1)本来はグリア細胞分化におけるkey factorであるNotchを導入することによって骨髄間質細胞はneuronal stem cellのマーカーを一部発現するようになり、さらにbFGFなどの神経栄養因子を投与することによって96%のpost-mitotic neuronを誘導することが出来た.(2) luciferase promoter assay, RT-PCR, Western, immunocytochemistryにおいて、この系はグリア細胞を含まないことが確認された.(3)特異的な神経誘導にはNotchのAnkyrin repeatsにおけるSTAT1,3の抑制が大きな役割を果たしていることが新規に見い出され、JAK/STAT inhibitorによる実験でも確認された.(4)ラットおよびヒトの細胞から誘導した神経細胞をパーキンソンモデルラットに移植したところ、apomorphine誘導の回転運動が顕著に改善した.ヒト細胞ではHPLCでドーパミンの産生が認められた.(5)ヒトおよびラットの骨髄間質細胞にbeta-mercaptoethanol、レチノイン酸を投与し、引き続きneuregulin等を添加することによって形質・マーカー共にシュワン細胞の特徴を示す細胞を選択的に誘導した.成体ラット視神経、坐骨神経に移植したところ、軸索再生とミエリン再形成を認めた.以上の結果より骨髄間質細胞より成体で機能する神経、シュワン細胞を分化誘導することが可能となった.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Dezawa M.: "Central and peripheral nerve regeneration by transplantation of Schwann cells and transdifferentiated bone marrow stromal cells (review)"Anat.Sci.Int. 77. 12-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Dezawa M, Takano M, Negishi H, Mo X, Oshitari T, Sawada H.: "Gene transfer into retinal ganglion cells by in vivo electroporation : A new approach"Micron. 33. 2442-2449 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] X.Mo, A.Yokoyama, T Oshitaril, H.Negishi, M Dezawa, A.Mizota, E Adachi-Usami.: "Rescue of Axotomized Retinal Ganglion Cells by BDNF Gene Electroporation in Adult Rats"Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.. 43. 2401-2405 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takano M, Horie H, Iijima Y, Dezawa M, Sawada H, Ishikawa Y.: "Brain-derived neurotrophic factor enhances neurite regeneration from retinal ganglion cells in aged human retina in vitro"Exp.Eye Res. 74(2). 319-323 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshitari T, Dezawa M, Okada S, Takano M, Negishi h, Horie H, Sawada H, Tokuhisa T, Adachi-Usami, E.: "The role of c-fos in cell death and regeneration of retinal ganglion cells"Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.. 43. 2442-2449 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki H, Ohguro H., Maeda T, Maruyama I, Takano Y, Metoki T, Nakazawa M, Sawada H, Dezawa M.: "Nilvadipine, a Ca2+ antagonist, effectively preserves retinal morphology and functions in Royal College Surgeons rat"Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.. 43(4). 919-926 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi