• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳中脳:脳機能発達のチェック機構

研究課題

研究課題/領域番号 14017080
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

渡邊 恭良  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40144399)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード脳発達 / 神経回路発達 / 機能チェック / 脳中脳 / 小児自閉症 / 注意力欠陥多動障害 / モノアミン / ポジトロンエミッショントモグラフィー
研究概要

ラット脳室内に生後直後に,5,7-dihydroxy-tryptamine (5,7-DHT),6-hydroxy-dopamine (6-OHDA)をそれぞれ投与し,セロトニン低下モデルとドーパミン低下モデルを作成した。これらの処置ラットは外見上異常なく発達するものの,生後4週齢で観察したオープンフィールドにおける行動量は,前者は行動低下,後者は多動が認められた。即ち,自閉症的モデルと注意力欠陥多動障害(ADHD)様モデルができる。これらのモデルでは,当該アミンの投射・終末部位では80%以上にもなる大きな低下が見られた。セロトニン低下モデルでは,調べたセロトニン受容体2A,2Cの量・分布は殆ど変化がない。また,DNA arrayを用いた解析では,種々のトランスポーターやシナプス要素関連遺伝子がそれぞれの低下モデルに選択的に変化するデータが得られ,現在,定量的PCR等で解折中である。一方,FDGを投与し,microPETやautoradiography法でグルコース取り込みの変化部位を探ると,複数の脳部位でコントロールに比し取り込み低下が見られた。このようなモデルを用いて,昨年度に行った脳局所破壊を施行し,Fos蛋白の発現やFDGの取り込みで検出された「局所破壊による他の脳部位への情報伝播パターン」が変化するものかどうか検討し,脳中脳の本質とモノアミン系との関連を突き詰めていく所存である。この生後発達時のモノアミン低下モデルに対して,モノアミン系生合成の律速段階の酵素であるチロシン水酸化酵素,及び,トリプトファン水酸化酵素に共通の補酵素であるテトラハイドロバイオプテリンやセクレチンが行動異常を是正するので、それらを用いた治療機転についても研究を進めている。小児自閉症やADHDにはまだ確固たる治療法がないので,本研究を基盤にして,新規治療法の開発を行いたい。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imai-Matsumura K, Matsumura K, Terao A, Watanabe Y: "Attenuated fever in pregnant rats is associated with blunted syntheses of brain cyclooxygenase-2 and PGE2"Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 283. R1346-R1353 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimakawa S, Suzuki S, Miyamoto R, Takitani K, Tanaka K, Tanabe T, Wakayama E, Nakamura F, Kuno M, Matsuura S, Watanabe Y, Tamai H: "Neuropilin-2 is overexpressed in the rat brain after limbic seizures"Brain Res. 956. 67-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Cui YL, Kataoka Y, Li Q-H, Mochizuki T, Yokoyama C, Yamagata A, Mochizuki-Oda N, Watanabe J, Urade Y, Yamada H, Watanabe Y: "Targeted tissue oxidation in the cerebral cortex induces local prolonged depolarization and cortical spreading depression in anesthetized and conscious rats"Biochem Biophys Res Commun. 300. 631-636 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuma H, Mizutani M, Nozaki S, Iizuka H, Tohyama H, Nishimura N, Watanabe Y, Kohashi R: "Improvement by repeated administration of 6R-tetrahydrobiopterin of 5,7-dihydroxytryptamine-induced abnormal behaviors in immature rats"Biochem Biophys Res Commun. 302. 156-161 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi