• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞型グルタミン酸トランスポーター欠損による緩やかな神経細胞死メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14017081
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

木山 博資  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00192021)

研究分担者 濤川 一彦  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50312468)
瀬尾 寿美子(桐生 寿美子)  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70311529)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2002年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード移植・再生医療 / 解剖学 / 再生医学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 神経損傷
研究概要

成熟マウスの運動神経に損傷を与えると緩やかな神経細胞死が見られる。このような細胞死はラットでは見られない。このような表現系の違いの原因遺伝子の探索から、神経細胞型グルタミン酸トランスポーター(EAAC1またはEAAT3)が検出された。さらにEAAT3は細胞外のグルタミン酸取込み非依存的に、p53依存性の神経細胞死を防御できることを発見した。このことは、グルタミン酸トランスポーターには、従来のグルタミン酸取込みによる細胞死防御機構とは別の細胞死防御機構が存在することを示している。これは、定説と異なる新たなEAAT3の役割を示唆するものであり、このEAAT3を介した新たな神経細胞死防御のメカニズムについて解析を進めている。
In vitro解析:(i)PC12細胞でp53を強制発現させることで細胞死が見られるが、EAAT3を同時に発現させると細胞死が防御された。(ii)EAAT3の過剰発現はMn-SODの発現を誘導した。さらに細胞内のGSH合成を促進した。これは、GSHの合成酵素の発現促進によると考えられる。(iii)EAAT3アンチセンスを発現することで、caspase3活性を上昇させ、細胞死を促進させることができた。
In vivo解析:動物を用いた研究では、(i)p53ノックアウトマウスでは舌下神経損傷後の神経細胞死は防御できた。(ii)EAAT3トランスジェニックマウスを作成した。このマウスでも、神経損傷運動ニューロンの細胞死が防御できた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kato R, Kiryu-Seo S, Kiyama H: "Damage induced neuronal endopeptidase (DINE/ECEL) expression is regulated by LIF and deprivation of NGF in rat sensory ganglia after nerve injury"J Neurosci. 22(21). 9410-9418 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi