• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV/HTLV-1高感受性のヒトCRM1を発現するトランスジェニックラット

研究課題

研究課題/領域番号 14021001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

志田 壽利  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00144395)

研究分担者 博多 義之  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (30344500)
山田 雅巳  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (10322851)
安田 二朗  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10282518)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードHTLV-1 / HIV / Rex / Rev / CRM1 / ラット
研究概要

HIVとHTLV-1の高感受性小動物感染モデルを開発することは有用である。ラットでHIV感染はCD4とCCR5を発現させてやれば一定の増殖がある。又、HTLV-1においては不完全ではあるが感染モデルとして既に使用されている。しかし、ラット細胞でのHIV/HTLV-1の増殖は非常に効率が悪い。我々は、ラットrCRM1が効率のよいコファクターとならないためにウイルスのmRNA輸送因子Rev/Rexが働けないことを明らかにした。また、ヒトのhCRM1をラット細胞に導入するとRev/Rexの活性が回復することを示した。そこで、本研究目的は、ヒトhCRM1遺伝子を導入することによりHIV/HTLV-1感染トランスジェニックラットモデルの確立を試みることである。
今年度は先ず細胞レベルでヒトCRM1導入の効果を調べた。レトロベクターを用いてヒトCRM1を発現するラット細胞を作成し、特に、(1)内在するラットCRM1の優勢阻害効果の有無。(2)ヒトCRM1導入による細胞増殖への影響について検討した。その結果、(1)ヒト細胞に準じる量のHIV/HTLV-1のウイルス様粒子が生産されるようになることを見いだした。このことは、ラットCRM1の優勢阻害効果は無視しうる事を示している。また、(2)増殖への影響がある細胞と無い細胞があることが分かった。このことはヒトCRM1導入と同時にラットCRM1の発現を抑制することがトランスジェニックラットの作成に必要であることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hakata, Y: "The Carboxy-terminal Region of the Human Immunodeficiency Virus-1 Protein Rev has Multiple Roles in Mediating CRM1-related Rev Functions"J. Virol.. 76. 8079-8089 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shida, H.: "Multiple roles of cellular export machinery in HTLV-1 Rex functioning"Gann monograph. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kidokoro, M.: "Large scale preparation of biologically active measles virus haemagglutinin expressed by attenuated vaccinia virus vectors"Microbes and Infection. 4. 1035-1044 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, J.: "Functional involvement of a novel Nedd4-like ubiquitin ligase on retrovirus budding"EMBO Rep.. 3. 636-640 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi