研究課題/領域番号 |
14021007
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渋谷 彰 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (80216027)
|
研究期間 (年度) |
2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2002年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 免疫グロブリン / IgM / IgA / 自然免疫 / 生体防御 |
研究概要 |
IgM抗体は、病原微生物の初回感染後にBリンパ球から分泌される免疫グロブリンである。また自然抗体として病原体に感作されていない個体にも存在することが知られ、生体防御反応の初期段階に重要な役割を担っていることが考えられている。またIgMを欠損させたマウスでは、T細胞依存性のIgG産生が減弱するなど、獲得免疫系の異常も報告されており、IgM抗体は自然免疫から獲得免疫への連携においても重要な役割を担っていることが推察されている。しかし、IgM抗体の免疫応答における働きの分子機構はまったく明らかにされていない。本研究で我々はヒトおよびマウスのIgM、IgAの両者に対するFc受容体であるFcα/μRを世界に先駆けて同定した。Fcα/μRは樹状細胞、マクロファージ、B細胞などの抗原提示細胞に発現し、黄色ブドウ球菌とIgMとの免疫複合体の細胞内への取り込みに関与することを示した。この結果はこれまで長い間不明であったIgMの病原体排除機構を解明するうえでの重要な手がかりを与えた。さらにIgM抗体との抗原との免疫複合体が抗原提示細胞内に取り込まれると、抗原提示経路を介してMHCクラスIIと結合し、ヘルパーT細胞に抗原提示することをin vitroの系で証明した。この結果はIgM抗体がFcα/μRを介して自然免疫から獲得免疫への連携に関与することを初めて示したものである。
|