• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラミクソウイルスの自然免疫回避機構

研究課題

研究課題/領域番号 14021036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福井医科大学

研究代表者

後藤 敏  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00211920)

研究分担者 竹内 健司  福井医科大学, 医学部, 助手 (40236419)
小松 孝行  福井医科大学, 医学部, 助手 (20215388)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードパラミクソウイルス / インターフェロン / シグナル伝達 / アクセサリー蛋白質 / C蛋白質 / 自然免疫 / STATs / 免疫回避
研究概要

1.センダイウイルス(SeV)によるインターフェロン(IFN)-α応答阻害機構を分子レベルで解明した。
種々のSeV C蛋白質mutantを構築し、解析した。SeVの抗IFN能には、C蛋白質以外の他のウイルス蛋白質が必要でないことを確認した。さらに、次のことを明らかにした。
(1)C蛋白質は、IFNシグナル伝達分子STAT1と結合するが、その結合領域は、C蛋白質C端半分にある。
(2)IFN-αシグナル伝達阻害機構の本質は、STAT2のチロシンリン酸(pY)化抑制にある。
IFN-αが細胞膜レセプターに結合すると、STAT2、STAT1がpY化され、IFN誘導遺伝子が活性化される。IFN-α応答抑制能を持つC mutantすべてがSTAT1結合能、STATs(STAT1、STAT2)pY化抑制能を示した。mutantのIFN-α応答抑制能は、直接結合しているSTAT1よりも、むしろSTAT2のpY化抑制能によく相関した。感染細胞でも、この相関はあてはまった。
(3)STAT2のpY化抑制にC-STAT1結合が貢献している。
シグナル伝達上の分子で、STAT1以外にCに直接結合する分子は観察されず、CによるSTAT2のpY化抑制はSTAT1の存在により増強した。
2.IFN-γ応答阻害においては、C-STAT1結合が、gamma-activated sequence(GAS)との結合を妨げている可能性が示唆された。C蛋白質によるIFN-γ刺激STAT1pY化抑制は不完全であり、その下流に、本質的な阻害機構が存在する。STAT1がpY化されるとpY-STAT1dimer(GAF)が形成され、GASsiteに結合してIFN誘導遺伝子が活性化される。IFN-γ応答抑制能をもつC蛋白質C端半分のfragmentは、pY-STAT1とGASとの結合を阻害した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gotoh, B., et al.: "The STAT2 activation process is a crucial target of Sendai virus C protein for the blockade of alpha interferon signaling"Journal of Virology. 77・6. 3360-3370 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh, B., et al.: "Paramyxovirus strategies for evading the interferon response"Reviews in Medical Virology. 12・6. 337-357 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi