• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒抗体による新しい感染制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14021069
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岡島 俊英  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (10247968)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードファージディスプレイ / 触媒抗体 / モノクロナール抗体 / 感染制御 / プロテアーゼ
研究概要

様々な病原体の感染を制御するための人工防御分子を実現するために、抗体ファージディスプレイ法を利用して、細胞表面抗原特異的な抗体とペプチダーゼ型触媒抗体を作製するための基礎的研究を行うことを目的として、以下の研究を行った。
(1)HepG2細胞特異的なモノクロナール抗体の調製
HepG2細胞で免疫したマウスから、抗体ファージディスプレイ法を用いてHepG2細胞表面に結合するファージクローン集団を得た。さらに単一クローンに分離して、ファージレベルで結合能をELISA等で詳細に調べた結果、単一クローンでも細胞表面に結合することが判明した。さらに、FAB断片として抗体分子を発現させるとともに、結合する抗原についても解析を進めている。
(2)配列特異的プロテアーゼの創出
配列特異的プロテアーゼ反応に対応した遷移状態類似体を合成した。具体的には、Ala残基のカルボキシル基をリン酸基に変換したアミノ酸誘導体をペプチド中に取り込ませた。現在、さらにこれを担体タンパク質であるKLHに結合させ、マウスを免疫することを計画している。これとは別に、基質ペプチドそのものでマウスを免疫し、抗体提示ファージライブラリーを構築している。また、活性に基づいて、抗体提示ファージライブラリーをスクリーニングするために、改変型ヘルパーファージを用いて、ファージpIIIタンパク質との融合体として、ファージ表面上に抗体ライブラリーを発現させた。ファージpIIIタンパク質の基質結合部位に基質ペプチド複合体を固定したのち、温度の上昇あるいは金属イオンの添加によって反応を開始させ、最終的に表面上で基質ペプチド切断反応が起きたファージを、固体ビーズからの溶出や生成物に特異的な抗体によって回収することを考えている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒田 俊一: "バイオナノ粒子を用いる新しい遺伝子導入法の開発と先端医療への応用"マテリアルインテグレーション. 7月号. 12-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi