• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

KSHV K3,K5遺伝子による抗原提示関連分子の抑制機構とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 14021071
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

石戸 聡  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10273781)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2002年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード免疫抑制 / ウイルスゲノム / 主要組織適合抗原 / エンドサイトーシス
研究概要

昨年度においてK3の機能domainを決定した。そのうち、BKS-PHD/LAP domainはRING domainと類似している事、さらにRING domainはE3ユビキチンリガーゼ(E3)活性domainである事よりK3のE3活性を調べた。MHC class Iを基質として293T細胞にK3と共に発現させると、有意にユビキチン化されたMHC Iを認めた。これらの事よりK3はMHCIにおけるE3ユビキチンリガーゼである事が示唆された。さらに、ヘルペスウイルスは様々な宿主機能分子のホモログを持つていることより、K3,K5蛋白も同様に宿主由来ではないかと考えた。よって、ヒト、マウスゲノムにおいてK3,K5類似分子の探索を行った。その結果c-MIRと名付けた興味ある新たなE3ユビキチンリガーゼを見い出した。この分子は、K3,K5のBKS-PHD/LAP domainと同様のmotifを持っており、類似二次構造を持つている。この分子をB細胞に発現させるとMHC class II, B7-2の細胞表面における発現が顕著に抑制された。さらに、B7-2をユビキチン化する事とその活性にはBKS-PHD/LAP domainが必要である事を見い出した。また、B7-2を用いて詳細に検討すると、B7-2の抑制にはc-MIRとの結合、c-MIRによるB7-2の細胞内領域にあるリジン残基のユビキチン化が必要である事が明かとなった。現在、c-MIRの生理機能の探索を行っている。今後、同族E3と考えられるK3,K5,c-MIRの分子機構を探索していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ishido, Satoshi: "c-MIR, a human E3 ubiquitin ligase, is a functional homolog of herpesvirus proteins MIR1 and 2 and has similar activity"J Biol Chem. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Means, R.E.: "Related Immune evasion strategies of Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus"Curr Top Microbiol Immunol. 269. 187-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石戸, 聡: "ウイルスによる抗原提示抑制機構"蛋白質核酸酵素. 47・16. 22145-22151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石戸, 聡: "免疫抑制性ウイルス蛋白とその機能類似分子群"臨床免疫. 39・6. 153-160 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi