• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD28を介した補助刺激の構造を基にしたシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14021101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

池水 信二  熊本大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (60333522)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2002年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード補助刺激分子 / シグナル伝達 / 構造生物学
研究概要

ナイーブT細胞の成熟には、主要組織適合抗原(MHC)/T細胞受容体(TCR)複合体を介した抗原特異的なシグナルとB7/CD28複合体を介した補助刺激と呼ばれる抗原非特異的なシグナルの両方が必要である。我々は、前者のシグナル関わる分子として、MHCクラス2(Nature Immunology,2002)、LFA-3(Proc. Natl. Acad. Sci. USA,1999)の構造解析を行った。また後者の補助刺激の構造を基にした知見を得るため、B7-1細胞外ドメインの構造(Immunity,2000)、及びB7-1/CTLA-4複合体の結晶構造(Nature,2001)を明らかにした。更に補助刺激の構造を基にした知見を得る為、補助のシグナル伝達機構の構造を基にした解明を計画した。
CD28の構造解析を試みているが、重度に糖修飾を受けている為、結晶構造解析に適した試料は得られていない。Wurzburg大学のグループがCD28に結合する9種の抗体を作成し、これらがTCRシグナルに依存して補助刺激を与えるものと、TCRシグナルのない状態でT細胞を活性化するものに大別されることを明らかにした。これらの抗体認識部位の同定を、Oxford大学及びWurzburg大学との共同研究で行った。構造既知であったCTLA-4からヒトCD28のモデルを作成し、その情報を基にマウスとラットのキメラCD28を作成して抗体の結合部位を同定した。この結果については、論文をJ. Exp. Med.に発表予定である。また、MHC/TCR複合体,CD2/LFA-3複合体,B7-1/CTLA-4複合体に関する認識機構についてNature ImmunologyにReviewを発表した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.L.E.Lang: "A functional and structural basis for TCR cross-reactivity in multiple sclerosis"Nature Immunology. 3. 940 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.J.Davis: "The nature of molecular recognition by T cells"Nature Immunology. 4. 217 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Luhder: "Topological requirements and signaling properties of T-cell activating, anti-CD28 antibody superagonists"J.Exp.Med.. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 池水 信二: "補助刺激分子B7-1/CTLA-4の構造生物学的研究"生物物理. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi