• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏性細胞内寄生原虫トリパノソーマの生き残り・宿主支配としてのアポトーシス抑制

研究課題

研究課題/領域番号 14021115
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関順天堂大学

研究代表者

嶋田 淳子  順天堂大学, 医学部, 講師 (20211964)

研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2002年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードトリパノソーマ / 細胞内寄生 / アポトーシス抑制 / Fas / cFLIP / DNAマイクロアレイ
研究概要

1. Trypanosoma cruzi感染による宿主細胞のアポトーシス抑制機構を解明するため、感染、非感染細胞におけるアポトーシス関連遺伝子の転写レベルの差異をDNAマイクロアレイ法により解析した。T.cruzi感染細胞では、insulin-like growth factor結合タンパク質5、6、mitogen-activated protein kinase、cellular FLICE inhibitoly protein(cFLIP)遺伝子の発現が増加し、GAPDH、アクチン、p53、cyclinD2遺伝子の発現が減少していた。また、Fasによりアポトーシスを誘導すると、アポトーシスを誘導する遺伝子群、抑制する遺伝子群両者の発現が上昇した。この中で、アポトーシス初期抑制因子として知られるcFLIPに着目した。
2. cFLIPのmRNAレベルはT.cruzi感染により上昇し、Fas刺激後、alternative splice variantsの転写が増加していた。cFLIPの全長をコードするcFLIP_LmRNAの他に、variantsとしてFLAME1および低分子量のパンドが検出された。しかしながら、タンパク質としてはcFLIP_Lのみが発現しており、そのタンパク質含量は非感染細胞に比べ感染細胞ではおよそ11倍増加していた。またsiRNAによりcFLIP_Lのノックダウンを試みたところ、siRNA導入感染細胞群ではcFLIPタンパク質の発現量は非導入コントロールと比較し、およそ60%まで減少した。この時、Fasによりアポトーシスを誘導すると、siRNA導入感染細胞群ではアポトーシス抑制はかなり解除された。
3. ラットにT.cruziを感染させ、動物モデル系を作製している。急性期モデルはすでに完成し、心臓組織切片を作製した。現在、慢性期の病態を確立中である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 嶋田淳子, 北潔: "病態とアポトーシス:寄生虫感染"臨床免疫. 38巻増刊. 395-403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi