• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス増殖を支配する宿主因子群の分子的実体

研究課題

研究課題/領域番号 14021129
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関(財)日本生物科学研究所

研究代表者

本田 文江  (財団法人)日本生物化学研究所, 研究部, 研究員 (80343747)

研究分担者 石浜 明  (財団法人)日本生物化学研究所, 研究部, 主任研究員 (80019869)
岩田 晃  (財団法人)日本生物化学研究所, 研究部, 主任研究員 (70193745)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2002年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードインフルエンザウイルス / RNAポリメラーゼ / 宿主因子 / 転写 / 複製 / 構造-機能相関
研究概要

インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼは、ウイルスゲノムの転写と複製のいずれにも関わるが、どのようにしてその機能変換がなされるかは不明である。組換ウイルスRNAポリメラーゼを発現する細胞でウイルスゲノムRNAが複製されることから、宿主因子(群)の関与を予測した。そこで、ウイルスRNAポリメラーゼと直接相互作用をする宿主因子(群)の分子的実体を明らかにし、それらのウイルスの転写や複製の促進または阻害の分子機構を解明する目的での2年間の研究計画を提案した。以下は本年度の成果である。
1)組換えバキュロウイルスを利用し、RNAポリメラーゼ3種サブユニット発現系を構築し、混合感染によって各種サブユニット複合体の形成・単離に成功した。
2)PB1・PB2複合体が転写活性を、PA・PB1複合体が複製活性を示したことから、宿主因子は、3P複合体中のPB2またはPAに作用しその機能制御をしていると予想した。
3)酵母two-hybrid系を利用し、3種類P蛋白のそれぞれと相互作用をするHeLa細胞蛋白群を同定した。
4)完全cDNAクローンを単離し、これまでに宿主因子のひとつPB1c54を大量発現純化し、機能解析を進めた。
5)宿主因子の抗体を作製し、宿主因子蛋白の細胞内分布とウイルス感染に伴う分布の変化を観測した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Honda, A., Mizumoto, K., Ishihama, A: "Minimum molecular architectures for transcription and replication of the influenza virus"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99(20). 13166-13171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi