• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手作りの測機で身近な気象を観測し新事実に挑む参加型科学プロジェクト-つくって・はかって・新発見!こども気象探偵団計画-

研究課題

研究課題/領域番号 14022227
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 敏  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (30144299)

研究分担者 余田 成男  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30167027)
紀本 岳志  財)海洋化学研究所研担, 主事
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード理科ばなれ / 理科教育 / 気象観測
研究概要

【試作機による観測】
温度、湿度、微気圧、雲温度のセンサーを試作し、データロガーとしてLegoのRCX、携帯ゲーム機のWonder Swan、小型マイコン基盤などを使って、予備的観測を行った。この予備観測の目的は、それぞれのセンサー、データロガーの精度、信頼性、使い勝手などを検証すると同時に、研究対象になり得る観測対象を探すことにある。これまでのところ、センサーの精度などはほぼ、当初の目標をクリアし、データロガーについては、おもちゃ故の使い勝手の悪さなどへの対応策もほぼメドがついた。研究対象については、市街地の温度分布が単純な割りに面白いことがわかってきた。特に、河川の影響はかなり顕著で、多くの参加者を募って高密度観測を行えば、単純で子どもにも理解しやすく、かつ、研究としても面白い結果が得られるものと思われる。
【科学教室などの開催】
小中高の児童生徒向けに、博物館など校外での科学教室や、学校での理科クラブなど、延べ10回程度の授業やイベントを行った。これは、我々大学教官が普段あまり接する事のない児童生徒とどの程度意思の疎通ができるか確かめると同時に、現在の小中高の学校の実態を把握することが目的である。その結果、中学生以上(もちろん、興味を持った生徒であることが前提)であれば、我々とある程度興味を共有して、共同作業が可能であると思われること、しかし、現在の各学校の実態から、組織的な観測などの際に学校の組織に多くを期待することは難しいことがわかった。そこで、学校外の民間組織や大学のサークルなどと連携して、観測体制を組織する準備を始めている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi