• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語処理技術を用いた理科教授学習システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14022237
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関徳島大学

研究代表者

任 福継  徳島大学, 工学部, 教授 (20264947)

研究分担者 黒岩 眞吾  徳島大学, 工学部, 助教授 (20333510)
北上 始  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (50234240)
北 研二  徳島大学, 高度情報化基盤センター, 教授 (10243734)
柘植 覚  徳島大学, 工学部, 助手 (00325250)
獅子堀 正干  徳島大学, 工学部, 助教授 (50274262)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード自然言語理解 / 教授学習システム / 音声合成技術 / コーパス / スーパー関数 / 教授戦略 / 理科 / IT
研究概要

従来の教授学習システムでは予め用意したいくつか「教授戦略」や「提示パターン」しか出さないので、「面白さ」がない、学習者の興味が段々薄くなる、という問題がある。従って、数理科学を対象とした教授学習システムについては、学習者特に若い学習者の興味をあまり引き出せず、ITを活用する教授学習システムの開発において多くの問題を解決しなければならない。
我々は、自然言語処理技術を生かし、「面白さ」があり、学習者の状況によって動的変化できる場面を提示する理科教授学習システムの構築方法を研究し、この方法を用いて初等力学を例とする理科教授学習システムのプロトタイプシステム「超夫子」を構築した。
「超夫子」のゴールの一つは学習者の数理科学に対する興味を引き出す、ということである。そのため、システムにおいて「音声認識モジュール」、「自然言語解析モジュール」と「興味激発モジュール」が組み込まれている。現在、「音声認識」と「音声合成」がまだ組み込まれていなかったが、技術を開発した。例えば、学習者が長い間に反応がなければ、「興味激発モジュール」で自然言語の「ユーモア」を生かし、音声合成技術を用い、催促する音を出したり、場合によって、ミュージックが出たり、アニメーションやゲーム画面を出す。
我々の中学での調査からこの点が極めて有効であることが分かった。これを実現する時、自然言語解析と理解が必要である。完全な自然言語理解が短期間では実現できないが、我々の提案したスーパー関数手法を生かし、分野限定で、自然言語解析ができる。
「超夫子」は現在構築中であるが、研究成果として、力学問題のコーパスの構築方法を開発したこと、スーパー関数の一部を作成したこと、試行錯誤を支援する学習環境を開発したこと、音声認識と合成手法を研究したこと、「超夫子」プロトタイプシステムを構築したこと、などがあげられる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Fuji Ren, Shunji Mitsuyoshi, Kang Yen, Chengqing Zong, Hongbing Zhu: "An Estimate method of the Minimum Entropy of Natural Language"Computational Linguistics and Intelligent Text Processing. LNCS2588. 382-392 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chengqing Zong, Fuji Ren: "Chinese Utterance Segmentation in Spoken Language Translation"Computational Linguistics and Intelligent Text Processing. LNCS2588. 516-525 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Xiaoying Tai, Fuji Ren, Kenji Kita: "Long-term Relevance Feedback using Simple PCA and Linear Transformation"Thirteenth International Workshop on Database and Expert Systems Applications. 261-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 任 福継, 李 仕剛: "領域知識を利用したプログラムの自動生成"情報誌. 6・2. 8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小西優輔, 正田忠, 任福継, 黒岩眞吾: "中学理科教師協調教育支援システムについて"平成14年度電気関連学会四国支部連合大会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 正田忠, 小西優輔, 任福継, 黒岩眞吾: "自然言語処理技術を用いた中学理科教授学習システム構想"平成14年度電気関連学会四国支部連合大会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren, Shunji Mitsuyoshi: "The Ideal Computer : Understanding and Creating the Emotion and Sensitivity"Proceedings of China-Japan Joint Symposium on Science and Technology in the 21^<st> Century. 62-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao Xin, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa, Manabu Sasayama: "Japanese-Chinese Machine Translation System Using SFBMT"Series of Information & Management Sciences. 3. 16-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Nagayasu, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa: "Machine-Aided English Writing Prototype System"Series of Information & Management Sciences. 3. 22-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Kagawa, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa: "Automatic Map-Generation Based on Verb Frames"Series of Information & Management Sciences. 3. 107-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu Sasayama, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa, Xin Zhao: "Japaneses-English Machine Translation Systems for Web Users Using Super-Function"Series of Information & Management Sciences. 3. 366-371 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arthur B.Smith, Hongchi Shi, Fuji Ren: "An XML-based Platform-Independent Model-Level Interface fro Database Applications"IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. TP1E7,1-TP1E7,6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Taihao Li, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa, Kenji Kita: "To define the feature function in extracting Japanese-Chinese bilingual word pairs using maximum entropy modeling"IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. TA1E5,1-TA1E5,5 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren, Shunji Mituyoshi: "Machine-Aided Writing Function in MMM Intelligent System"IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. WP1E2,1-WP1E2,6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren, Shigang Li, Hongchi Shi, Shingo Kuroiwa: "Semi-Automatic Acquisition Translation Knowledge from Parallel Corpora"IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. TA1E3,1-TA1E3,6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji Mitsuyoshi, Fuji Ren: "Sentience System Computer : Principles and Practices"IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics. TP1E1,1-TP1E1,6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigang Li, Fuji Ren: "Realizing Face-to-Face Interaction by View-based Tracking"International Journal of Information Technology and Decision Making. 1/2. 331-347 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren, Hongchi Shi: "Dialogue machine translation using multiple translation processors"International Journal of Information Technology and Decision Making. 1/2. 349-366 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fuji Ren, Shingo Kuroiwa: "Some Advances on Multi-Lingual Multi-Function Multi-Media Intelligent System project"International Journal of Asian Information-Science-Life. 1/1. 83-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Xiaoying Tai, Masami Shishibori, Fuji Ren, Kenji Kita: "Long-term Relevance Feedback using Simple PCA and Linear Transformation"Information. 5/2. 255-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi