研究概要 |
まだ研究途上であるが得られた知見をまとめてみる. 1.指導要録の評価と脳の関係 教育の成果は指導要録でその評価がなされる.そこで,指導要録のデータを多変量解析的に分析し,脳との位置関係が対応つくことが示された. 2.数学脳の脳マップ 言語脳は左脳のブローカ中枢やウエルニケ中枢として知られている.それでは数学脳はどこにあるのかは興味深い.脳疾患患者の過去のデータ等から,左脳ウエルニケ中枢と手指感覚野の間当たりにあることが推測される. 3.脳の発達の基本様式と学習 脳の発達の基本様式が学習の仕方を左右する.それが臨界期,感受性期の問題である.一度つくられたシナプス回路も環境との相互作用で,不要だと見なされると,その回路は2度とつくられないことからくる問題であり,その知られている事実を集めた. 4.得意領域と履歴の関係 被験者の現在の得意領域と履歴の関係を調査した.被験者としては生育の違う外国人,特に多くの中国人を含めることが出来た.多くの興味ある結果が得られたが,紙面の関係で省略する. 5.事象関連電位とキャッチアップ 脳が"あれ","奇妙だ"と感じるときのP300やN400について,追跡した.刺激語として,科学の法則に関係するものをつかった.その法則を熟知しているかどうかを脳波的観点からつきとめることが出来ることを示せた. 6.脳の使用領域と集中度 脳波に関しての他の実験結果として,脳の活動域の分散の仕方に違いがあることがわかった.
|