• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学のオーセンティック・アセスメントを実現するデジタルポートフォリオ作成システム

研究課題

研究課題/領域番号 14022246
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関宮崎大学

研究代表者

山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (00324898)

研究分担者 舟生 日出男  茨城大学, 人文学部, 講師 (20344830)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードオーセンティック・アセスメント / デジタルポートフォリオ / CSCL / コンセプトマップ / ソフトウェア / 共同作成 / 再生・修正 / 理科
研究概要

1.デジタルポートフォリオ作成システムの開発
科学のオーセンティック・アセスメントを支援するためのデジタルポートフォリオ作成システム「再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアNetあんどう君」を開発した.このシステムは,理科教育で利用されているポートフォリオの一つであるコンセプトマップを,コンピュータ上で作成することを実現している.ソフトウェアの特長的な機能は,次の3点である.
(1)再生機能:ソフトウェアはコンセプトマップの作成過程を自動的に保存する.学習者は,作成途中でも随時,その作成過程を再生することができる.
(2)修正機能:学習者は,作成過程の任意の時点までアンドゥすることによって遡り,コンセプトマップを修正することができる.
(3)共同作成機能:学習者は,ネットワーク上で複数のコンピュータを用いて画面を共有しながら,コンセプトマップを共同で作成できる.
2.ソフトウェアの実験的評価
小学校の現職教師20名を対象としたユーザー評価を実施した.また,大学生・大学院生40名を対象とした評価実験を実施した.その結果,本システムが,学習者のオーセン・ティックアセスメントを有効に支援することが検証できた.
3.ソフトウェアの実践的評価
小学校6年生の理科において,システムを活用した授業を実施した.ポートフォリオの履歴データ,ソフトウェアを利用して学習している場面のビデオ記録,アンケート,インタビューなどの評価データを総合的に収集した.
4.オーセンティック・アセスメントのさらなる浸透
科学のオーセンティック・アセスメントを多くの授業に浸透させるための活動をスタートした.すでに完成しているスタンドアロン版のソフトウェアをWebサイトから無償でダウンロードできるようにした.また,テクニカル・サポート,掲示板,メーリング・リストも設置して,技術的・教育的な情報を提供した.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 出口明子: "再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアに関する実践的研究:小学校「水溶液の性質」への導入"平成14年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舟生日出男: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:思考過程のリフレクションを支援する機能の有効性"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舟生日出男: "再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェアの改良"日本科学教育学会第26回年会論文集. 253-254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Funaoi: "Collaborative Concept Mapping Software to Reconstruct Learning Processes"Proceedings of International Conference on Computers in Education. 306-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田直子: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:小学校「もののとけ方」での実践事例"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア『あんどう君』による学びの可視化と共有化"日本理科教育学会編『理科の教育』. 52・3. 8-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:科学を学ぶための道具"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張:レィアウト領域のサイズ変更"平成14年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林武雄: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを活用した教師の単元構想:中学校「身のまわりの物質」での事例"平成14年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口悦司: "再構成型コンセプトマップ協調作成ソフトウェア:再生機能に誘発された対話"日本科学教育学会第26回年会論文集. 255-256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口悦司: "再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:コンセプトマップの作成履歴からみた学習者の思考過程の分析"日本理科教育学会第52回全国大会要項. 96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi