• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを使った中学・高校間宇宙線観測ネットワーク構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 14022247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺本 吉輝  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50163928)

研究分担者 中野 英一  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80275239)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード理科離れ / 宇宙線 / インターネット / 大学・高校連携 / 科学館
研究概要

宇宙線とは宇宙を飛び交う素粒子や原子核の総称で,今年ノーベル賞を受賞された小柴先生達が観測された超新星からのニュートリノも宇宙線の1種である.本研究では太陽系の外から地球に飛来する高エネルギー宇宙線を,科学館,中学,高校,高専,大学などに設置した簡易型装置(「宇宙線ステーション」(CRS))で観測する.観測したデータはインターネットで中央局に送信・公開し,誰でも宇宙線飛来情報がリアルタイムで得られる.中学・高校生らがこの観測に参加したり,パソコンで宇宙線飛来情報を見たりすることにより,物理に興味を持つきっかけとなることを期待している.特に,生徒たちが,学校で習う完成された科学とは違った本物の科学研究に参加し,それに触れる機会を持つことにより,授業とは違った貴重な経験を得ることができると考えている.海外ではすでに,カナダ・米国共同のNorth American Large Time Coincidence Array (NALTA)と呼ばれる類似計画が同様の目的で進行中である.
現在までに,観測装置は,大阪市立科学館,大阪府立泉大津高校,近大工業高専,大阪市立大学の4個所に配備し,12月から試験的にインターネットを通した観測を行っている.観測データの受信に必要なソフトウェアーはホームページhttp://mpu. hep. osaka-cu. ac. jp/~crs/からダウンロードできる.交信プロトコルにHTTPを使っているので,インターネットに接続されたパソコンさえあれば,どこからでも(ファイヤーウォールの中からでも)データを(送)受信することができる.ホームページでは解説なども整備しつつある.大阪市立科学館4階では,タッチパネル付ディスプレーを用いて観測データと宇宙線一般の解説を一般市民向け(小学生が多い)に展示している.
現在進行中の作業と今後の計画としては,まず観測網の拡大と本格的な連続運転をすること。また,受信データのディスプレーを汎用にし,生徒が見て楽しめるものに改良する.さらに,ITに興味を持つ生徒が簡単にディスプレープログラムをいじくれるようにすること,などを進めている.成果は2003年物理学会総会の物理教育分野で発表する.また,成果の論文の第一報はほぼ完成しており,1ヶ月以内に投稿する.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Sakaue, E.Nakano, T.Takahashi, Y.Teramoto: "Test of freonless operation of resistive plate chambers with glass electrodes-1 mm gas gap vs 2 mm gas gap"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A482. 216-225 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Teramoto, E.Nakano, 他3名: "Study of the effect of water vapor on a resistive plate chamber with glass electrodes"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A484. 153-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nakano, Y.Teramoto, 他27名: "Muon identification in the Belle experiment at KEKB"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A491. 69-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nakano, Y.Teramoto, 他3名: "Study of the effect of water vapor on a glass RPC with and without freon"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi