• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学教育の内容とその配列に関する基礎的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14022258
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

長崎 栄三  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)

研究分担者 長尾 篤志  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官
太田 伸也  弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)
吉川 成夫  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官
国宗 進  静岡大学, 教育学部, 教授 (50214979)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード数学教育 / 指導内容 / 教育課程 / 学力調査 / 教育課程実施状況調査
研究概要

本研究は,算数・数学教育の内容とその配列を,数学の価値や系統性,社会の数学に対する必要性,児童・生徒の算数・数学の理解度,という3つの大きな要因をもとに考えようとするものであり,本年度は,このうち,児童・生徒の算数・数学の理解度等に焦点を当てたものである。
そこで,児童・生徒の算数・数学の理解度等を,算数・数学の教育課程との対比で分析することにした。児童・生徒の算数・数学の理解度等については,戦後,文部科学省(旧文部省),国立教育政策研究所(旧国立教育研究所)が実施してきた学力調査や教育課程実施状況調査等の膨大なデータを分析の対象にした。本研究で分析対象としたのは,次の算数・数学に関する22の調査報告書にあるデータである。文部省全国学力調査12冊,文部省・国立教育政策研究所教育課程実施状況調査報告書5冊,国立教育研究所(国立教育政策研究所)IEA国際数学教育調査4冊,国立教育政策研究所OECD調査1冊。
これらの報告書から,算数・数学に関する調査問題とその正答率・通過率をすべて取り出し,それらを,算数・数学の内容別に分類し,正答率・通過率をもとに,児童・生徒の算数・数学の理解度等を分析した。研究成果報告書においては,内容項目別に算数・数学問題と正答率・通過率をまとめた表を掲載し,それに分析を付した。また,児童・生徒の理解度等を簡潔に把握できるように,内容項目・学年別に,正答率・通過率の最小値,平均値,最大値を算出した表も作成した。これらの分析結果は,今後の算数・数学教育の内容とその配列を考える基礎資料となるものである。
また,本研究の一環として実施した都道府県・政令指定都市の教育委員会指導主事対象の調査については,その分析結果を「算数・数学教育に関する都道府県・政令指定都市の指導主事の意見」としてまとめた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 太田伸也, 国宗進, 長崎栄三, 長尾篤志, 吉川成夫ほか18名: "戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態"日本数学教育学会数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録. 35. 36-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学の内容とその配列-戦後の教育課程と児童・生徒の達成度-I 数と計算・数と式,図形"国立教育政策研究所科研究研成果報告書. 210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学内容の内容とその配列-戦後の教育課程と児童・生徒の達成度-II 割合・関数,量と測定・確率・統計数学的活動・数学的方法,関数の考え 算数・数学教育に関する都道府県・政令指定都市の指導主事の意見"国立教育政策研究所科研究研成果報告書. 167 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi