• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本数学史料の所在調査と総合目録作成

研究課題

研究課題/領域番号 14023101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関電気通信大学

研究代表者

平野 葉一 (2005)  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20189856)

佐藤 賢一  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90323873)

研究分担者 平野 葉一  東海大学, 文学部, 教授 (20189856)
岩下 哲典  明海大学, ホスピタリティー・ツーリズム学部, 教授 (30296230)
白杉 悦雄  東北芸術工科大学, 教養部, 助教授 (30296032)
若松 正志  京都産業大学, 文化学部, 助教授 (20230922)
福本 和正  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50149522)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
36,100千円 (直接経費: 36,100千円)
2005年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2004年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2003年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード数学史 / 和算 / 史料論 / 科学史 / 日本文化史 / 江戸時代の数学 / 和算史 / 江戸時代
研究概要

[総論]現在、近世目本数学史(和算史)の「通説」と言われるものは、明治以来各地で収集されてきた膨大な数の和算史料に基づいて組み立てられている。本研究では、それらの史料の総合的な所在調査と目録作成を平成14年度以来、実施してきた。本年度は研究の最終年度として、これまで収集してきた情報を『国書総目録』その他の目録の情報と照合する作業を重点的に進めてきた。
この照合作業によって幾つかの新知見も得られた。例えば、現在成立年代の判明している和算史料はその大半が19世紀になってから成立していることが明らかになった。また、既存の目録の書誌情報と、現地調査によって確認した情報の間にかなりの食い違いも認められた。東京大学総合図書館所蔵和算史料の内、約50点近くが『国書総目録』の記載から漏れていたのはその一例である。
平成18年3月現在、目録の上で確認のできた和算史料の総件数は約20,000件であるが、本研究によってさらに数千件規模の新出史料・再発見史料の情報を追加することができる見込みである。それらをまとめた「総合目録」は、本研究終了後、研究成果として平成18年度内に公開をする予定である。
[個別調査成果]本年度調査を実施した機関・地域を列記する。
・東京大学総合図書館所蔵南葵文庫の調査(数点ほど新資料を再発見した。)
・長野県木祖村内での個人宅調査(近世期の計算帳、帳簿類を調査。)
・宮城県図書館所蔵伊達文庫、養賢堂文庫の和算史料調査(『数度術』を再発見した。)

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 東京大学総合図書館所蔵「南葵文庫」について2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 雑誌名

      大学図書館研究 74号

      ページ: 96-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kinsei Nihon Sugakushi (History of Japanese Mathematics)2005

    • 著者名/発表者名
      SATO Kenichi
    • 雑誌名

      University Press of Tokyo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 近世日本数学史 関孝和の実像を求めて2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢一
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢一: "江戸大博覧会 和算を通してみてみると"国立科学博物館ニュース. 410. 10-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢一: "「江戸のモノづくり」プロジェクト 近世日本科学技術の再評価"科学. 851. 732-735 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢一: "江戸時代中期の望遠鏡による観測記録について"「江戸のモノづくり」第3回国際シンポジウム論文集. 17-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 平野葉一, 小川束: "数学の歴史 和算と西欧数学の発展"朝倉書店. 276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢一: "加賀と近江-地域と人脈から見る近世科学史-"科学史研究. 223号. 163-169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤賢一: "関孝和を巡る人々"科学史研究. 225号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi