研究課題/領域番号 |
14023104
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
MICHEL Wolfgang 九州大学, 大学院言語文化研究院, 教授 (50174115)
|
研究分担者 |
遠藤 次郎 東京理科大学, 薬学部, 教授 (10120172)
中村 輝子 東京理科大学, 薬学部, 助教授 (70120201)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
34,800千円 (直接経費: 34,800千円)
2005年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2004年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2003年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2002年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 医薬品 / 医科器械 / 蘭学 / 薬史学 / 紅毛流外科 / 近代化 / 医史学 / 製薬技術 / 輸入医薬品 / 輸入医療機器 / 蘭方医学 / 漢方薬 / 本草学 / 漢方医学 / 南蛮医学 / 硬毛流外科 |
研究概要 |
必要な研究環境を整えた上で、本研究班は全国各地の博物館、資料館、民間のコレクション等々における医薬品及び医療機器の所在を確認しながら、約240回にわたりデータ収集及び写真撮影を行い、以下の調査研究活動を行った。 (1)日本各地に現存する江戸時代の薬箱・医療器具の調査と記録作成。(2)江戸時代の軟膏の基剤の化学的分析。(3)江戸時代の生薬のDNA解析。(4)江戸時代の膏薬の文献学的調査。(5)江戸時代の売薬の調査。(6)江戸時代の売薬の文献学的調査。(7)江戸時代の諸国産物帳の調査とデータベース化。(8)江戸時代の薬品会の調査とデータベース化。(9)江戸時代の薬園の栽培目録の調査とデータベース化。(10)江戸時代の丸薬の顕微鏡による分析。(11)江戸時代の押し葉標本の調査。(12)江戸時代の蘭方資料に見られる医薬品名のデータベース化。(13)江戸時代の標本コレクションの調査・分析。(14)オランダ東インド会社の船の送り状及びオランダの書物・販売資料に見られる医薬品名、医療機器名の集録。(15)明治初期の医科器械製造販売業者の医科器械図録の調査及び医科・器械名の集録。(16)江戸明治初期の医科器械輸入業者及び製造販売業者に関する調査。 上記の調査・研究により数々の医薬品、標本、医療器械などが確認され、江戸・明治初期の状況をより具体的且つ詳細に把握するための基盤は整った。特にこれまでほとんど不明であった17世紀の輸入医薬品や、西洋蒸留技術の導入についてはかなり詳しく解明された。また、医薬品の調査分析により、江戸期の医療の実体は文献資料のみからでは十分に把握できないことが証明された。 本研究の成果は49篇の論文により発表したものに加え、国内の計76の学術大会、シンポジウム及び海外の7つの国際会議、国際シンポジウムにおいて発表を行った。これらの成果の多くはインターネットでも公開しており、記録及び分析の発表は今後とも続けていく予定である。
|