• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023107
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東洋大学

研究代表者

大網 功  東洋大学, 工学部, 教授 (20058069)

研究分担者 西田 雅嗣  京都工芸線維大学, 工芸学部, 助教授 (80198473)
蔵原 清人  工学院大学, 工学部, 教授 (50178092)
中村 邦光  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60059201)
黒須 茂  小山工業高等専門学校, 教授 (40042519)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
35,400千円 (直接経費: 35,400千円)
2005年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2004年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2002年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード尺度の熱膨張率 / 江戸時代の古分銅 / 藩枡の内容積 / 北海道の計量制度の変遷 / メートル法計量の起源 / 明治時代の古分銅 / 江戸時代の度量衡 / 計量器の歴史 / 尺度の熱膨脹率 / 念仏尺 / 京枡に使われた物差し / メートル法の基礎 / 18世紀末の子午線測定 / 江戸時代の長さ / 江戸時代の尺度 / 江戸時代の枡 / 京枡 / 計量機器発展史 / 度量衡史 / 幕末期に渡来した尺度 / 軽量機器発展史 / 計測器開発史 / 度量衝史 / 内田五観所蔵の尺度 / 明治初期の基準尺 / 伊能忠敬使用の尺度 / 単位変遷史 / メートル法普及史
研究概要

1.実物資料(i)長さ計熱膨張率測定器を設計試作し,明治初期の折衷尺,量地尺について実測し,17×10^<-6>/℃の妥当な値を得た(日本初の実測結果).(ii)質量(1)幕末渡来のオランダ系,(2)明治期の貫系,(3)昭和初期のキログラム系,それぞれの分銅群および(4)江戸期・後藤家の基準分銅群の質量を精密に実測し,系列としての不確かさを検証した.また,後藤家の基準分銅群の一部については分銅の体積も実測し,密度を算出した.(iii)体積昨年度は京枡の基準枡「御本枡」について実測を行ったが,今年度は「御本枡」以外の京枡および特徴ある地域(高田藩,藤堂藩,紀州,甲州,沖縄など)の枡の内容積を実測した.(1)京枡については昨年度より更なる考察を加えることが出来た.昨年度は当時枡作製に使われた物差し1尺の長さを考察したが,実測した古尺の精度を考えると,それぞれの枡の縦と横の長さの違いは枡作製時の誤差と考えられるという結論に達し,「御本枡」については枡に刻まれた寸法通りに作られ,それ以外の京枡においては内容積を一定にするために深さが調整されたものと考えられる.(2)地方の1升枡については実測した殆どの枡の内容積が京枡と変わらないように作られていた.枡の縦と横の長さについても考察を進めた.(3)沖縄の粟を測る1合枡は普通の1合枡と違って縦と横の長さが大きく,深さが浅い特殊な枡であった.
2.地域研究沖縄北海道およびフランス(i)沖縄につき先年度に聴取した歴史情報の考察を進めた.(ii)北海道の開拓期以来の計量制度の変遷を実地に調査した.(iii)先年度の成果に加えてパリ天文台,マルセイユ博物館の文書および実物を点検し,メートル法計量の起原に関し新知見を得た.
3.文献研究北海道大学附属図書館と北海道開拓記念館で,幕末・明治期の文献を閲覧し,複写した.維新期・開拓期の計量の思想・実技の情報を得た.

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Some measurements on the length of Nenbutsu-jaku, a Japanese scale in the Edo era in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Isao OHAMI
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.28, No.1

      ページ: 67-74

    • NAID

      110004741381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸時代に広く用いられた念仏尺の実測結果2006

    • 著者名/発表者名
      大網 功
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.28, No.1

      ページ: 9-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Some measurements on the length of Nenbutsu- jaku, a Japanese scale in the Edo era in Japan "(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Isao OHAMI
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 28 No. 1

      ページ: 9-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some measurements on the length of Nenbutsu- jaku, a Japanese scale in the Edo era in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Isao OHAMI
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 28 No. 1

      ページ: 67-74

    • NAID

      110004741381

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some measurements on the length of Nenbutsu-jaku, a Japanese scale in the Edo era in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Isao OHAMI
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.28, No.1(印刷中)

    • NAID

      110004741381

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダ渡来エル尺の研究(1)-「ドイム」単位の実長-2005

    • 著者名/発表者名
      高田誠二, 小宮勤一
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.27, No.1

      ページ: 23-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国計量史序説(1)2005

    • 著者名/発表者名
      黒須 茂
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.27, No.1

      ページ: 31-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ計量史のあけぼの2005

    • 著者名/発表者名
      黒須 茂
    • 雑誌名

      「計量史をさぐる会2005」講演予稿集

      ページ: 32-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 京枡の実測について(2)2005

    • 著者名/発表者名
      大網 功
    • 雑誌名

      「計量史をさぐる会2005」講演予稿集

      ページ: 41-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The actual length of some "El" scales brought to Japan from the Netherlands (1) " ( in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji TAKATA, Kinichi. KOMIYA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 27 No. 1

      ページ: 23-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "An introduction to historical metrology in the United States (part 1) " ( in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeru KUROSU
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 27 No. 1

      ページ: 31-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オランダ渡来エル尺の研究(1)----「ドイム」単位の実長----2005

    • 著者名/発表者名
      高田誠二, 小宮勤一
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.27, No.1

      ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス革命期の子午線計測に関する現地調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      西田雅嗣
    • 雑誌名

      日本計量史学会2005講演予稿集

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダ渡来のエル尺の実長2005

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 雑誌名

      日本計量史学会2005講演予稿集

      ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 念仏尺の二つの系統2005

    • 著者名/発表者名
      大網功
    • 雑誌名

      日本計量史学会2005講演予稿集

      ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] "Japanese weights and measures historically studied by K. Amano "(in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Seiji TAKATA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 26 No. 1

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "A new measurement on the length of scale used as the standard measure by Tadataka INO in his survey throughout the country. " (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      Isao OHAMI, Seiji TAKATA, Osamu SENDA, Kinichi KOMIYA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society of Historical Metrology Japan Vol. 26 No.1

      ページ: 35-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸期『『計量』の日欧相互交流2004

    • 著者名/発表者名
      高田誠二
    • 雑誌名

      「江戸のモノづくり」文化と技術のクロスオーバー

      ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近代日本計量関係実物資料の成立過程の研究」伊能忠敬基準尺の再実測2004

    • 著者名/発表者名
      大網功, 高田誠二, 仙田修, 小宮勤一
    • 雑誌名

      計量史研究 Vol.26, No.1

      ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本計量関係実物資料め成立過程の研究-----古枡の実測2004

    • 著者名/発表者名
      大網功, 坂手弘明, 高田誠二, 小宮勤
    • 雑誌名

      計量史をさぐる会2004講演予稿集

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] "A new evaluation of the old measures linear and cubic in terms of the SI units. " (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Seiji TAKATA
    • 雑誌名

      Butsurigakkaishi 58-6

      ページ: 444-445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Measuring instruments of historical importance preserved in the National Science Museum-toward a study program (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Seiji TAKATA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Society ofHistorical Metrology Japan Vol. 24 No. 1

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田誠二: "史上の尺度・枡をSI単位で測り直す"日本物理学会誌. Vol.58,No.6. 444-445 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大網 功: "「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究----伊能忠敬基準尺の再実測」総括"計量史をさぐる会2003講演予稿集. 1-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮勤一: "「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究-----伊能忠敬基準尺の再実測」測定方法"計量史をさぐる会2003講演予稿集. 5-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 仙田修: "「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究----伊能忠敬基準尺の再実測」測定結果"計量史をさぐる会2003講演予稿集. 9-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田誠二: "「近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究----伊能忠敬基準尺の再実測」考察"計量史をさぐる会2003講演予稿集. 16-21 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西田雅嗣: "フランス計量資料現地報告----メートル法移行期前後のいくつかの実物資料と史料"計量史をさぐる会2003講演予稿集. 22-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大網 功(研究代表者): "近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究"計量史データ補訂編集成果報告書I. 245 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田誠二(研究協力者): "天野清の日本度量衡史研究----成果と遺題"日本計量史学会総会研究発表会講演予稿集. 2002年度. 42-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi