研究課題/領域番号 |
14023109
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
清水 康行 日本女子大学, 文学部, 教授 (00148074)
|
研究分担者 |
伊福部 達 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)
吉良 芳恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (80318584)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
37,100千円 (直接経費: 37,100千円)
2005年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2004年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2003年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2002年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
|
キーワード | 音響情報工学 / 科学技術史 / 日本語学 / 言語学 / 日本史 |
研究概要 |
本研究は、日本の文化史上、極めて貴重で重要な価値を有しながら、これまでほとんど研究されてこなかった蝋管等の古記録媒体による録音資料群に関し、以下の研究・調査活動を展開し、基礎的で重要な研究成果を得た。 1.蝋管記録音声再生に関する非接触的手法の開発:接触式(加速度センサ法)と非接触式(レーザビーム反射法)の両方式による蝋管再生装置を開発し、軽量(本体3.4kg、ケース込み5.6kg)で優れた再生音質を持っ携帯型装置を完成させた。 2.国内外の博物館等における蝋管等の古記録媒体の所蔵状況調査:国内1083機関に対し、蝋管等の所蔵状況の通信調査を行ない、うち788機関から回答を得て、47機関で蝋管資料の存在を確認した。また、欧米12機関への訪問調査を行ない、1900-1901年にパリ、ウィーン、ベルリンで録音された目本語音声資料群の存在を発見した。 3.蝋管等からの再生音声表現に関する言語史的・文化史的分析:2で述べた欧州録音の日本語音声資料および既発見の初期録音資料群を用い、20世紀初頭の東京方言および諸地域方言に関する記述的調査を進めた。それらの録音の吹込者の特定や録音の背景についての調査を行ない、中でも、1900年パリ録音が現存最古の日本語録音であることを明らかにし、吹込者を特定することができた。 これらの研究から得られた成果を、関連学会発表で明らかにすると共に、平成15年10月と平成17年10月・11月に、国内外の音源所蔵機関研究者等も交えたワークショップとシンポジウムを開催し、テレビニュースや新聞報道も通し、広く社会に公開し、多くの反響を得た。 なお、本研究の過程で、大型蝋管や劣化の著しい蝋管等についての保存・再生方法の確立、さらに、これら貴重な音源資料を扱うアーカイブズの創設の必要を痛感した。本研究の継続と発展を期するものである。
|