• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時計の技術的特徴と社会的意義に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 毅彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90237941)

研究分担者 村田 純一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40134407)
広松 毅 (廣松 毅)  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80012491)
中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60262086)
鈴木 淳  東京大学, 人文社会研究科, 助教授 (80242048)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 助教授 (90263748)
栗山 茂久  東京大学, 国際日本文化研究センター, 助教授 (60270493)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
28,600千円 (直接経費: 28,600千円)
2005年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2004年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2003年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2002年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード時計 / 和時計 / 万年時計 / 時間 / 時間規律
研究概要

(1)和時計の技術的特徴についての研究
このテーマについては、平成16年度に遂行された田中久重の万年時計の分解調査と複製製作の作業のうち、特に分解調査の作業に関して、作業に係わった土屋榮夫、大石昌明、結束美之助ら各氏にインタビューすることによって、その作業で認識された万年時計の技術的特徴について聞き取り、それを元にして報告書の執筆を進めた。明らかになったポイントのうちのいくつかを取り上げると、以下のとおりである。
・歯車の多くは、ロー付けによって固定されたり、四角形の軸が使われたりしている。
・歯車の中には、直交の噛み合いの歯車、数本のピンを立てたピン歯車、歯数の少ない歯車などがある。
・ネジは一個一個手作りで作られており、互換性がない。
・6角柱の本体も完全に対称的になっておらず、組立のためのマークがつけられている。
・天球儀の機構において、月球を回転させる歯車の歯数に誤りが存在する。
報告書では、これらの特徴について、万年時計の構造の説明をまじえながら解説した。
佐々木勝浩氏が中心になり、万年時計や竹川家所蔵の時計など、不定時法を表示する自動機構について比較検討された。
また、全国における和時計の所在状況について調査し、回答結果をまとめた。
(2)時計の社会的意義に関する研究
以下のトピックに関する報告が提出された。
・セイコー時計資料館に所蔵される時計錦絵に関する解読
・明治・大正期の時計と江戸時代の技術的蓄積
・航空機の登場と時間意識の変遷
・婦人雑誌に見る高度成長期における時間意識の変遷
・農村の時間と空間

報告書

(5件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] Mechanization of Time and Calendar : Tanaka Hisashige's Myriad Year Clock and Cosmological Model2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Hashimoto
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin 6

      ページ: 47-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanization of Time and Calendar : Tanaka Hisashige's Myriad Year Clock and Cosmological Model'2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Hashimoto
    • 雑誌名

      UTCP Bulletin 6

      ページ: 47-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 寛政暦と和時計-夜明けの定義をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 毅彦
    • 雑誌名

      天文月報 98

      ページ: 373-379

    • NAID

      10015691304

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour in the Japanese Clocks2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Sasaki, Takehiko Hashimoto, Hideo Tsuchiya, Katsuyuki Kondo, Kazuo Okada
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Science Museum, ser. E 28

      ページ: 31-47

    • NAID

      110006141349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kansei Calendar and Japanese Clocks : Concerning the Definition of Twilight2005

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Hashimoto
    • 雑誌名

      Tenmon Geppo 98

      ページ: 373-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour in the Japanese Clocks2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Sasaki, Takehiko Hashimoto, Hideo Tsuchiya, Katsuyuki Kondo, Kazuo Okada
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Science Musum, ser. E 28

      ページ: 31-47

    • NAID

      110006141349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 寛政暦と和時計一夜明けの定義をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      橋本毅彦
    • 雑誌名

      天文月報 98巻5号

      ページ: 373-379

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ある銀時計の二十五年2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳
    • 雑誌名

      市史研究横須賀 第4号

      ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生産組織の経済史「近代企業組織の成立と人事管理:第一次大戦前期日本の鉄道業」(岡崎哲二編)2005

    • 著者名/発表者名
      中村 尚史
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『生産組織の経済史』近代企業組織の成立:第一次大戦以前日本の鉄道業(岡崎哲二編)

    • 著者名/発表者名
      中村 尚史
    • 出版者
      東京大学出版会(所収)(発表予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "現代テクノロジーと加速される社会"環. 15. 103-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井良雄: "外出活動の日中都市比較"東京大学人文地理学研究. 16. 1-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 毅彦: "暦・度量衡のヨーロッパ化と日本"環. 5. 220-227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 毅彦: "標準とアメリカ社会"比較文明. 18. 150-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森下 徹: "武家奉公人の徴発と雇用労働"日本史研究. 479. 56-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 尚史: "明治期東京における電気供給システムの形成"中村隆英編『都市化と在来産業』. 51-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 尚史: "日露戦後における電気供給システムと京浜地域"横浜近代史研究会他編『横浜近交の近代史』. 221-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 淳: "維新の構想と展開"講談社. 370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 淳: "工部省とその時代"山川出版社. 260 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi