• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代に起源をもつ繊維関係道具・機械類に関する総合調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14023206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 鶴代  東京農工大学, 工学部, 助教授 (30113369)

研究分担者 真貝 哲夫  東京農工大学, 工学部, 助手 (90282813)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード科学・技術史 / 繊維
研究概要

この研究の目的は繊維博物館が所蔵する繊維関係道具・機械類、特に組ひも機・手織機について保存・修復・復元・資料の作成などを行うことである。当博物館では23年前から市民参加のサークル活動が行われており、その中で生糸の繰糸・機織・組ひも・ひも結び等の技術の伝承がなされている。また平成11年には繊維企業で技術を培ってきた人々を中心として「繊維技術研究会」が組織され、繊維機械類の整備が行われている。これらの人々の支援のもとに、平成14年度は組ひも機の保存・修復を行い、その成果を平成15年4月23日〜27日に開催された第60回繊維博物館特別展「日本のわざ-組む・結ぶ・織る-」において公開した。この特別展の際には特定領域研究「江戸のモノづくり」総括班の支援を受けた。続いて同年6月23日〜8月31日に国立科学博物館で開催された特別展「モノづくり日本 江戸大博覧会」に繊維博物館所蔵の内記台(江戸後期に考案されたからくり仕掛けで糸を組む道具)を出展した。
平成15年11月5日〜9日に開催された第61回繊維博物館特別展「天然と技の出会い」においては以前より手紡ぎの技術に関して当博物館と連携して研究を続けている「江戸のモノづくり」AO4班の中澤 賢信州大学名誉教授による研究成果も実演公開した。
さらに繊維博物館で多数所蔵している15/100に縮尺して作成された手織機の復元模型について、この模型の製作者が日本各地の手織機の調査を行った当時から約20年が経過していることから、この模型のモデルとなった手織機の実態調査を行った。その結果60台の模型のうち、原機が以前と同じところで所有されているものが87%で、そのうちの1/3は現在でも実際に織ることができる状態であることが分かった。また操業を停止した工房の手織機などは保存会等で技術が伝承されていた。この調査を通じて得られた手織機原機所在地からの情報をもとに「日本の手織機便り第1号」を作成し配布した。今後この手織機ネットワークを通じて、日本各地の手織機の修復・復元・調査等に協力していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中 鶴代: "江戸時代に起源をもつ繊維関係道具・機械類に関する総合調査研究"第二回 江戸のモノづくり 研究集会. (学会発表). 44 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 鶴代: "コラム 内記台"国立科学博物館特別展「江戸大博覧会-モノづくり日本」. (展示品目録). 160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi