• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の紡績機械の工学的評価と熟練技能の外部知識化

研究課題

研究課題/領域番号 14023209
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関信州大学

研究代表者

中沢 賢  信州大学, 繊維学部, 教授 (90021138)

研究分担者 小林 俊一  信州大学, 繊維学部, 助手 (10021156)
河村 隆  信州大学, 繊維学部, 講師 (70242675)
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード糸 / 撚糸 / 絹 / 張力 / 賤輪 / 制御 / 紡錘 / 八丁撚糸機
研究概要

本研究ではこれまでほとんど機械工学的観点から取り上げられていなかった「八丁撚糸機」に重点的に取り組んだ.八丁撚糸機の所蔵先である,桐生市織物参考館「紫」,京都府織物・機械金属センター,丹後縮緬歴史館,丹後地域地場産業振興センター,安栄機業場,東京農工大繊維博物館に行き,寸法測定,写真撮影,運転できるものは運転状態のビデオ撮影を行った.
これらを参考に八丁撚糸機の実験機を製作し,運転中の状況を測定し,この実験を参考に八丁撚糸機の運転中の糸張力に関する理論を構築し,八丁撚糸機の加撚方式が,産業革命後の機械であるイタリー式撚糸機に対抗して,いまでも使われる理由を明らかにした.
1)管から巻きほどされる糸の張力Tiと加撚後に巻き取られる糸の張力T_0の関係を解析し,T_iの変動が大きくてもT_0の変動が小さく押さえられる構造になっていることを指摘し,実際の場合約10分の1程度に押さえられることを示した.このことが管から糸を直接軸方向に引き出し加撚する形態を可能にしている.この外乱の影響を防ぐ機構は撚糸機以外の各種機械の制御に応用可能と考えられる.
2)賤輪による力制御の採用により,糸速度や抵抗力の急激な変化に対し,張力の変動が小さく押さえられる構造になっている.
3)紡錘先端から糸が滑り落ちる構造になっているため紡錘一回転毎に張力の小刻みな変動があり,これが巻き取り中の糸の各部に撚りを急速に行き渡らせる役目をしている.
4)天明3年(1783)に岩瀬吉兵衛が,従来1人で一つの紡錘を駆動していた撚糸機を改良して,20錘を一つのロープで駆動する水車動力の八丁撚糸機を開発し,生産性を高めた.
八丁撚糸機のほか,紡ぎ車式手紡ぎ,ガラ紡機についても測定と解析を行った.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Takemura, Nakazawa, T.Kawamura, T.Kobayashi: "Validity of Adjusting Density of Material Fiber Mass in Twist Draft Spinning Frame"Journal of Textile Engineering. 48-3. 79-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takemura, Nakazawa, T.Kawamura: "Yarn Properties Control on Twist Drafting Frame"Textile Research Journal. (Accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢賢, 河村隆, 小林俊一: "八丁撚糸機の機械工学的評価"江戸のモノづくりシンポジウム(仮称) (平成15年7月6日).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi